歯医者さんは怖くなくて楽しいところ
『歯医者さん=怖いところ』というイメージをお持ちのお子様も多いと思いますが、宮本歯科クリニックのスタッフは、お子様とのコミュニケーションを大切にし、たくさんお話をします。また、治療を不安に思うお子様には無理のないよう、お子様の気持ちを確認しながら治療を進めていきます。
できたら褒めるを大切に。
誰だって褒められるのは嬉しいことです。治療やクリーニングの過程において、お子様が『また頑張るぞ!』という気持ちになれるよう、お子様ができたことを一緒に喜び、お子様のやる気を引き出していきたいと考えています。また定期検診に来て、最後まで頑張ってくれたお子様には、ご褒美があるかもしれません…♪
親御さんと共にお子様のお口の成長を末永く見守ります。
当院では3ヶ月〜6ヶ月に1度の定期検診をお勧めしています。治療が終わったからといってそのままにはいたしません。歯の連絡帳を通して、親御さんとのコミュニケーションを図り、お子様のお口の成長を末永く見届けたいと考えています。
大人と同様にオートクチュールの診療を…
当院はシェラトン都ホテル東京の中で診療していることもあり、『子供の治療もしてもらえますか?』というお問い合わせも多くいただきます。歯が生え始めのお子様から、ご高齢の方まで同じようにひとりひとりに合ったオートクチュールの診療を常に心がけております。また小さな頃から歯医者さんへ通うということを意識していただけるよう、医療従事者として誠意を持って診療を行っております。
子供はもちろん妊婦さんや親御さんに寄り添える、スタッフ。
宮本歯科クリニックには、現在子育て中のスタッフ、子供が大好きなスタッフがたくさんおります。医療従事者として…また同じように子供を持つ親として、妊婦さんや親御さんの抱える不安や疑問にひとつひとつ応えていきたいと考えております。どんなに些細なことでも構いませんので、お気軽にお尋ねください。
当院での虫歯予防
毎日一生懸命磨いても、お家でのケアだけでは、どうしても限界があります。そこをカバーするためにも、専門の機械を使い、歯面のクリーニングを定期的に行うことで、虫歯を事前に防ぐことができます。
-
はじめに、虫歯ができていないか全体的なチェックをします。
-
次に染め出し液をぬって、磨き残しがないか、一緒に確認します。
-
赤く染まっているところはまだ汚れが残っているところです。
-
鏡を見てていねいに磨いてみよう!優しい衛生士さんが、正しい磨き方を教えてくれます。
-
歯医者さんの特別な機械を使って、目に見えない汚れをしっかり落としていきます。
-
最後に虫歯予防のフッ素をぬって、おしまいです!
-
歯の連絡帳に、今日の成果をしっかり記録して、お渡しします。おうちでも、たくさん褒めてあげてくださいね♪
ホームケア
虫歯を予防するためには、年に数回の定期検診に加えて、毎日のホームケアがとても大切です。お子様が自分できちんと磨けるようになるまでは、親御さんの仕上げみがきをお願いいたします。虫歯を予防し、お子様とスキンシップを取ることができる、とても大切な時間とも言えますね。
仕上げみがきのポイント♪
親御さんの膝にお子様の頭をのせて、お口の中を上からのぞき込むようにして、しっかり磨いてあげましょう。
両足でお子様の頭をかるく固定すると、磨きやすくなります。
歯ブラシの持ち方
歯ブラシは、鉛筆を持つようにして持つと、力が入りすぎず、細かく動かすことができます。歯磨きは力を入れるのではなく、優しく汚れをかき出すことを意識してみましょう。
動かし方
歯ブラシは大きく動かすのではなく、横に細かく動かします。1本の歯に対して10回以上の往復を目安に磨きましょう。また、歯の表面だけでなく、歯と歯の間歯と歯ぐきの間や奥歯の噛み合う面などは、磨き残しが生じやすいので、しっかり丁寧に磨いてあげましょう。
歯科衛生士おすすめの予防グッズ
EX kodomo【子ども用歯ブラシ】
お子さまの歯列状態に合わせて3つのヘッドが選べます。お子様の成長に合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。太めのラウンドハンドル採用で小さなお子様でもしっかり握ることができ、ブラッシング指導が生きる歯ブラシです。
Home Gel【う触予防ジェル】
“歯質強化"や“再石灰化"を促進するフッ化第一スズ配合のホームジェルです。スズイオンの殺菌効果でお口の中の細菌を減らします。キシリトール配合による自然の甘さで、小児から成人まで幅広くお使いいただけます。
ピカキッズ
ピカピカに光る真っ白な子どもの歯。濁りのないその澄んだ美しさを、大きくなってからもずっと守ってあげたいですよね。思い切り走ったり、大きな声で歌ったり、ごはんをもりもり食べたり。元気な毎日を支えるうえで、エナメル質の密度が高い健康な歯は何よりも大切です。そこで登場したのが子ども専用の『アパガードリナメル ピカキッズ』乳歯や萌出して間もない永久歯に栄養(ミネラル)を与え、丈夫でツルツルな歯に育てていきます。
DENT.e-floss
プラークを効率的に絡めとるロールタイプのデンタルフロスです。唾液に触れるとスポンジ状に膨らむエキスパンディングフロスを採用しており、歯肉にやさしく、効率的なフロッシングができます。
マタニティ歯科って?
お母さんと赤ちゃんのお口の健康を考え、妊婦さんを対象としたデンタルケアです。これから生まれてくる赤ちゃんのお口の健康を守ることや、お母さんの安全な出産のための歯周病ケア、虫歯予防などを目的としています。
また産後は何かと忙しくなり、思うように歯科に行けなくなることが多いので、妊娠中の女性にとって、マタニティ診療はとても重要です。当院では、妊娠周期や身体の状態に合わせて、負担のかからない配慮をした歯科治療を行います。
妊娠中は歯科治療を受けられないと思っている方も多いようですが、緊急時には、相応の治療を行った方がよいケースもあります。当クリニックでは、できるだけ
母体への負担・不安の少ない治療をご提案いたします。受診される際は、ご予約の時点で妊娠していることをお伝えください。
妊娠周期と歯科治療
-
妊娠初期1〜4ヶ月
つわりで治療が受けにくい状態と言えます。また、切迫流産の可能性があるため、できるだけ治療は控えます。
-
妊娠中期5〜7ヶ月
安定期と呼ばれる時期。歯科治療にはこの時期が最適です。一般的な治療なら、問題なく行えます。
-
妊娠後期8ヶ月以降
臨月はいつ陣痛が起こってもおかしくない時期のためできるだけ治療は控えます。
※当院ではどの妊娠周期においても、緊急時には適切な対応をいたします。
マイナス1歳からはじめるデンタルケア
妊婦さんのお腹の中では、妊娠7週くらいから各臓器の形成と同じく、乳歯の芽である「歯胚」も作られ始め、10週になると乳歯がほぼすべて発生します。また14週くらいからは、永久歯の形成も始まるとされています。その後、胎盤を介して母体と胎児がつながる4~5ヶ月くらいから歯の石灰化が始まるのです。
こんなに早くから、赤ちゃんの歯は作られているのです。つまり、早くて
妊娠7週くらいからは、お母さんは赤ちゃんの歯の発生に十分な栄養を補給し、健康な生活を心がけてあげる必要があると言ってよいでしょう。
赤ちゃんの歯の栄養には、カルシウムだけでなく、タンパク質、リン、ビタミンA・C・Dの栄養素を含む食品をバランス良くとることが大切です。特にカルシウムの摂取には牛乳の他、豆腐、納豆、卵、魚(いわし、めざし、わかさぎ、海老など)があります。特にバランスのとれた食事をこころがけ、豚肉やレバー、ホウレンソウ、ニンジンなどは歯のエナメル質の土台となりますので、積極的に摂っていきましょう。
妊娠中に覚えておきたい10のポイント!
-
- ポイント1.歯科治療を行える時期について
- 安定期といわれる妊娠中期(5〜8ヶ月)であれば、ほとんどの方が問題なく治療を受けることができます。妊娠初期、妊娠後期は母体にかかる負担を考慮し、基本的には応急処置のみとなります。
-
- ポイント2.問診票を記入する
- 現在、妊娠何ヶ月(何週目)か?今の状態は?歯科治療に関するご希望は? など問診票にはなるべくくわしく記入しましょう。
-
- ポイント3.主訴を伝える
- 治療の前に、歯の状態や妊娠のことをはっきり伝えましょう。そして現在のお口の状態や、これからどのような治療をするのか詳しい説明を受けましょう。きちんと理解してからであれば、安心して治療を受けられます。
-
- ポイント5.治療時の姿勢について
- 遠慮なく楽な姿勢、体勢をリクエストしてください。母体に負担の少ない状態で、治療を行います。
-
- ポイント6.麻酔について
- 歯科で使用する麻酔は局所麻酔です。通常量の使用では、母子共に身体に影響はありませんので、ご安心ください。
-
- ポイント7.治療について
- 妊娠中期にはほとんどの歯科治療が可能です。ただし、抜歯は控えることがほとんどですので、担当医とよく相談しましょう。
-
- ポイント8.投薬について
- 当クリニックでは、原則として妊婦さんに投薬は、控えております。ただし痛みが強く、赤ちゃんに悪影響を与える可能性がある場合は、産婦人科の先生と相談したうえで投薬する場合もあります。
-
- ポイント9.立ちくらみ・頻尿・つわりなど
- 妊娠中は急に動くことによって、いろいろな症状が出ることがあります。 具合が悪くなる、トイレに行きたくなるなどの場合は、我慢しないで担当医にお伝えください。
-
- ポイント10.母子手帳を持参する
- 妊娠中に歯科治療を受ける場合は、必ず母子健康手帳を持参しましょう。担当医が妊娠中の健康状態を把握することができます。また、妊娠中の歯の状態のページも記入いたします。
妊娠性歯周炎にご注意を…
妊娠性歯周炎とは、歯周病と同じ症状を引き起こすお口のトラブルです。歯ぐきからの出血や腫れなどが代表的な症状です。また、妊娠性歯周炎になると、歯周病菌が出すサイトカインという物質が子宮の収縮を促し、早産や低体重児出産を引き起こすことがあります。
妊娠5~20週くらいからそのリスクが高まります。普段よりもお口のケアがうまくできない時期でもあるため、
できるだけ早めに歯科を受診し、トラブルを未然に防ぐ対策を立てておく必要があります。
おうちでもできる口腔ケア
妊娠中はいつものようなデンタルケアが十分に行えないかもしれませんが、工夫次第で、口腔内を清潔に保つことは可能です。妊娠中でもしやすい口腔ケアのコツをご紹介いたします。
ブラッシングができない時には…
歯磨き粉のニオイが苦手になってしまった場合は、ブラッシング時に無理して歯磨き粉を使う必要はありません。また、つわりがひどく、ブラッシングできない場合は、お口を水でしっかりすすぐことがおすすめです。食後は特に念入りにうがいをしましょう。デンタルリンスの使用もスッキリして気持ち良いかもしれません。
体調の良い時は食後に限らず、歯磨きをするだけでも効果があります。 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシ、デンタルフロスなども活用して、できる範囲でケアを心がけましょう。
緑茶の殺菌効果にも期待
緑茶に含まれるカテキンには殺菌効果があるため、飲み物として最適です。しかし、身体に必要なよい細菌まで洗い流してしまうこともあり、カフェインも含まれていますので、飲み過ぎには気をつけましょう。
フッ素やキシリトールを活用しましょう
むし歯への抵抗力を高めるためには、歯の再石灰化を促すフッ素や、フッ素の働きを助けるキシリトールがおすすめです。キシリトール成分を含む歯磨き粉を使ったり、ガムを噛んだりして歯質を強化しましょう。
ストレスの少ない生活に…
免疫力の低下は母体にも胎児にもよくありません。また、妊娠性歯周炎も悪化させる可能性があります。できるだけ規則正しい生活、ストレスの少ない生活を心がけ、リラックスできる環境を整えましょう。
お口の連絡帳
お子様の虫歯予防には、お子様自身、親御様そして歯科医院の密な連携がとても重要です。そこで、宮本歯科クリニックでは、治療や、現在のお口の状態などを保護者の皆様にもご確認いただきたく『お口の連絡帳』を利用しております。
この連絡帳には保護者様からの、要望や質問もご記入いただけます。またノートの後ろの方には歯科に関する簡単な情報が載っています。この「お口の連絡帳」を通して、お子様と保護者の皆様と私共スタッフが一丸となり、虫歯や歯周病の予防につなげ、丈夫で健康な歯を育てましょう!
子供の矯正(小児矯正)っていつから始めたらいいの?
子どもの矯正は、ヨーロッパをはじめ欧米では古くから取り入れられている治療方法です。基本的には、顎の骨のバランスや大きさを整える1期治療(骨格矯正)と、歯の位置を整える2期治療(歯列矯正)からなる2段階治療です。特に1期治療は、顎の骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子様だからこそできる治療です。
このことでなるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。
さらに、1期治療であごの骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、2期治療そのものが必要ない場合もありますし、多くの場合、部分的な歯列矯正で済んでいます。もちろん、すべての歯並びの問題が小児矯正の適応ではありません。永久歯が生えそろってから、成長が止まってから治療した方がいい場合もあります。
一人ひとりお口の状態も違いますので 「いつ始めたらいいの?」という問いに対して簡単にはお答え出来ないのですが、実際の臨床の場では、多くの要素を熟考したうえで保護者様と相談しながら決めていくことになります。
実際に治療をお考えの場合は、
担当医にご相談のうえで、成長後の好ましい永久歯の歯並びやかみ合わせを目標にして、将来的な成長の予測をもとに、現時点で必要なこと、可能なこと、その内容と期間、費用、治療そのもののリスク等を充分にご検討ください。そのうえで、「いつ始めるのがいいのか」を決めていかれることをお勧めします。
小児矯正の治療時期の目安
小児矯正治療では、骨格を矯正する1期治療と歯並びを調整する2期治療に分かれます。お子さんの歯並びや、噛み合わせなどによって小児矯正専門医が治療計画を立てます。
1期治療(骨格矯正)について
目安としては、3歳~12歳頃となります。1期では、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)など、骨格が原因となる症状は、骨が柔らかい年齢から開始します。上下の顎のバランスを改善する装置(ムーシールド、バイオネーター、フェイスマスクなど)を使用し、上下の顎のバランスを正しい状態にします。
また、顎が小さく歯の生えるスペースが不足しているケースでは、そのまま放っておくと叢生(八重歯などの乱ぐい歯)になってしまいます。顎を拡大する装置(取り外し式のプレート装置)を使うことで永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。
2期治療(歯列矯正)
目安としては10歳~成人頃となります。歯並びをきれいに整えるため、矯正治療を行います。1期治療で永久歯の萌出誘導がうまく済んだ場合は、2期治療そのものが不要になるケースもあります。 矯正治療の終了後は、保定装置(リテーナー)により後戻りを防止します。
成長に役立つ食生活に…
食べる事は、人が生きていく上で健康維持をするために欠かすことができません。私達は食べることで幸せを感じ、会話を楽しみ、健康であることを実感しています。
お子様にとっては、
食事も大切な教育の一環です。小さな頃から、食事の楽しさや、好き嫌いなく食べることの大切さを覚えることも大切でしょう。こちらでは、お子様の食事の際に気をつけたいことや、歯に良い食材をご案内していきます。
食事は楽しく食べることが大切
食事のリズムを身につける
健康のためには食事のリズムも大切です。決まった時間に、決まった量の食事をとるなど、規則正しい食事が、食べることの喜びにつながります。
味わう楽しさを覚える
食事の1番の楽しさは、食べ物を味わうことです。味覚を味わうのはもちろん、目で見て、臭いをかいで、歯ごたえを感じて……五感すべてで味わうことにより、おいしさより強く感じることができます。
コミュニケーションをとる
一人で食べるよりも、誰かと食べた方がおいしく感じるものです。コミュニケーションをとり、和やかな雰囲気の中、楽しく食事をとりましょう。
苦手な物を食べてもらうには?
食材を細かくしたり、すりおろして見えない状態にし、料理の中に混ぜると、気づかずに無理なく食べられます。また、お子様の好きな味付けに工夫してみるのも良いと思います。
おすすめのおやつの食べ方と種類
お子様にとって食事同様、おやつは栄養補給としても大切です。不足しがちな栄養を補うために、おいしく楽しく食することをおすすめします。また、だらだら食べているといつもお口の中が汚れた状態となり、むし歯にかかりやすくなってしまいます。おやつや食事は規則正しく摂るようにしましょう。そして食べたらすぐに歯みがきをする、または口をゆすぐことでさっぱりして、お口の中がきれいな時間を増やすことも大切です。
おすすめのおやつ
歯や顎の成長を考えたおやつ | ・歯ごたえのあるもの
・キシリトールやシュガーレスのもの ・歯にくっつきにくく、口の中に残りにくいもの |
---|---|
お菓子以外のおやつ | ・果物類
・野菜類 ・アイスやゼリーなど |
身体の健康を考えたおやつ | ・カルシウム豊富なもの
・脂肪分が少ないもの ・食品添加物(保存料・合成着色料など)を含まないもの |
---|---|
おやつに適した飲み物 | ・牛乳
・野菜ジュース ・お茶や麦茶など |
「小児歯科」についての質問
※質問をクリックすると回答が表示されます。
-
現在7ヶ月の子供がいますが、何才から歯医者さんに行っても良いのでしょうか?
まずは歯医者さんの雰囲気に慣れていただくことが大切です!赤ちゃんの口腔内のケアについても、アドバイスいたしますので、歯が生え始めたら是非いらして下さい。
-
泣いているお子さんはいらっしゃいますか?泣いても迷惑ではないでしょうか?
最初は泣いてしまう子も少なくありませんので、ご安心ください!小さなお子様は、保護者の方と一緒に治療台に座っていただくことも可能です。長い目で見て、歯医者さんに慣れていただきたいと考えております。
-
乳歯をガーゼで拭いています。歯ブラシはいつから使った方が良いでしょうか?
まずは、歯ブラシに慣れることが大切です!乳歯が生え始めたら、乳歯用の歯ブラシで歯にちょんちょんと触れる練習から始めてみましょう!
-
歯磨きを嫌がって、歯ブラシを当てることができません。どうしたら良いでしょうか?
歯が生え始めの頃は、ガーゼや綿棒で拭くだけでもOKです!泣いて大きく口を開けた時こそがチャンスです!その隙にササッと磨くのも良いでしょう。年齢と共に慣れていくことですが、歯に関する絵本を読み聞かせてみたり、歌を歌いながら歯磨きをしたり…お子様に合わせた方法を見つけてみてください!お困りの場合は是非、当院の衛生士にお気軽にご相談くださいね。
-
フッ素は何才から取り入れたら良いのでしょうか?
生え始めの歯は歯質が未成熟なので、歯が生え始めたら使用していただくと効果があります。ただし、フッ素を塗ったからといって絶対にむし歯ができないというわけではありません。毎日の歯磨きと定期的に歯科医院でチェックを受けるこも大切です。
-
食器は洗ってあれば、大人と同じものを使用しても良いのでしょうか?
むし歯菌は、唾液を介して感染をする為、食器用洗剤等で洗浄したものを使う分には、特に問題はありません。また、周りの大人のお口の中をキレイに保つこともお子様のむし歯予防には大切です!