可撤式リテーナーの取り扱い方法と注意点
2025/04/25
歯列矯正が終わったあとも、美しい歯並びを維持するためには「保定期間」と呼ばれる段階が必要です。この期間に活躍するのが、リテーナー(保定装置)です。中でも可撤式リテーナーは、取り外しができるタイプで、装着のしやすさや清掃のしやすさが特徴です。しかし、正しく使わなければ、せっかく整えた歯並びが「後戻り」してしまう可能性もあります。今回は、可撤式リテーナーの正しい取り扱い方法や使用上の注意点についてご紹介します。
可撤式リテーナーとは?
可撤式リテーナーとは、自分で簡単に取り外しができる保定装置のことです。透明のマウスピース型(クリアリテーナー)や、ワイヤーとプラスチックでできたプレートタイプなど、いくつかの種類があります。矯正終了後すぐは、1日中装着(食事・歯みがき時以外)することが必要で、徐々に夜間のみの使用へと移行していきます。ただし、装着時間や期間は個人の歯の状態により異なるため、担当医の指示に従うことが大切です。
正しい取り扱い方法
・装着時、取り外し時は丁寧に
リテーナーは強く引っ張ったり、噛んで外そうとすると破損の原因になります。両手で左右均等に力をかけて丁寧に脱着するようにしましょう。
・使用後はすぐに洗浄を
リテーナーには唾液や汚れが付きやすいため、使用後は毎回ぬるま湯と専用のブラシでやさしく洗浄しましょう。歯みがき粉は細かい傷の原因になるため使用を避け、必要に応じてリテーナー専用の洗浄剤を使うと清潔に保てます。
・熱に注意!
可撤式リテーナーは熱に弱い素材でできているため、熱湯消毒や車内放置など高温環境に置かないよう注意してください。変形してしまうと使用できなくなることがあります。
・保管時は専用ケースへ
外したリテーナーをティッシュなどにくるんでおくと、誤って捨ててしまったり、破損の原因になります。必ず専用ケースに入れて保管する習慣をつけましょう。
使用上の注意点
・装着をサボると「後戻り」の原因に
矯正治療後の歯はまだ安定しておらず、元の位置に戻ろうとする力(後戻り)が働いています。リテーナーの装着を怠ると、せっかくの治療が台無しになってしまうこともあるため、特に最初の1年はしっかり装着を続けることが重要です。
・違和感や痛みがあるときはすぐに相談
リテーナーに違和感があったり、合わなくなってきた場合は、無理に使い続けずに歯科医院に相談しましょう。歯並びの変化やリテーナーの変形などが原因かもしれません。
まとめ
可撤式リテーナーは、矯正治療の成果を維持するうえで非常に重要な装置です。取り外しが可能で便利な反面、「自己管理」が不可欠となります。正しい使い方とお手入れを心がけることで、美しい歯並びを長く保つことができるでしょう。
当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。矯正治療に興味がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。