いつでも専門医にかかれる安心

むし歯になりやすい人となりにくい人は何が違う?

「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「患者様への教育」があります。その代表例でもある口腔衛生指導(OHI)は歯科医院において欠かせない役割を果たしており、単に歯を磨く方法を教えるだけでなく、患者様の全身の健康に直結する重要なプロセスです。今回は、むし歯になりやすい人となりにくい人の違いについてご紹介します。

 

むし歯になりやすい人の特徴

むし歯は誰にでも起こり得るものですが、実は「むし歯になりやすい人」と「むし歯になりにくい人」がいます。では、その違いはどこにあるのでしょうか?

 

・歯磨きが不十分

むし歯は、口の中に残った食べかすやプラーク(歯垢)に含まれる細菌が酸を作り、歯を溶かすことで発生します。磨き残しが多いと、むし歯のリスクが高まります。

 

・甘いものや間食が多い

砂糖を含む食品や飲料を頻繁に摂取すると、口内の細菌が酸を作りやすくなります。また、間食の回数が多いと口の中が常に酸性になり、むし歯のリスクが上がります。

 

・唾液の量が少ない

唾液は口内の汚れを洗い流し、歯を再石灰化する役割を持っています。口が乾燥しやすい人や、唾液の分泌量が少ない人は、むし歯になりやすい傾向があります。

 

・歯並びが悪い

歯並びが悪いと歯と歯の間に食べかすやプラークがたまりやすくなり、歯ブラシが届きにくいため、むし歯のリスクが高まります。

 

・歯の質が弱い

エナメル質が薄い人や歯の再石灰化がうまくいかない人は、むし歯になりやすい傾向があります。

 

むし歯になりにくい人の特徴

 

・丁寧な歯磨きを習慣化している

歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れもしっかり落とすことが大切です。

 

・食生活が整っている

砂糖を控えめにしバランスの良い食事を心掛けることで、むし歯のリスクを減らせます。また、よく噛むことで唾液の分泌を促すことも重要です。

 

・唾液の分泌が多い

唾液が多い人は口の中を清潔に保ちやすく、むし歯のリスクが低くなります。ガムを噛んだり、水分を十分に摂ったりすると、唾液の分泌が促進されます。

 

・定期的に歯科検診を受けている

むし歯になりにくい人は、歯科医院での定期検診やクリーニングを受けています。早期発見・早期治療が、むし歯を防ぐポイントです。

 

まとめ

むし歯になりやすい人となりにくい人の違いは、生活習慣や口腔ケアの方法に大きく左右されます。毎日のケアを見直し、定期的な歯科検診を受けることで、健康な歯を維持しましょう。

 

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。