アライナー矯正ですきっ歯は治せる?
2025/11/07
歯並びの悩みの中でも「前歯のすき間が気になる」という声は少なくありません。いわゆる「すきっ歯」は、見た目のコンプレックスになるだけでなく、噛み合わせや口腔機能にも影響を及ぼす場合があります。そこで注目されているのが、透明なアライナーを用いる矯正治療方法です。今回は、すきっ歯の原因とアライナー矯正による改善についてご紹介します。
すきっ歯とはどのような状態?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態です。特に、上の前歯の間にすき間がある「正中離開」が代表的ですが、奥歯を含む複数の歯の間にすき間ができるケースもあります。見た目の印象に影響するだけでなく、発音がしにくくなったり、食べ物が挟まりやすくなったりするなど、機能面の問題も伴うことがあります。そのため、見た目を整えるだけでなく、口腔機能の改善のためにも治療を検討する価値がある不正咬合の一つです。
すきっ歯の主な原因
すきっ歯にはいくつかの原因があり、それによって治療法も変わってきます。
・歯の大きさや顎の大きさの不調和
歯が小さい、または顎が大きい場合に歯と歯の間にすき間ができます。
・歯の欠損
生まれつき歯が足りない(先天性欠如)や、むし歯や外傷で歯を失った場合にも空隙が生じます。
・舌の癖や口呼吸
舌で歯を押す癖や口呼吸の習慣があると、歯が前方や側方に押されてすき間が広がることがあります。
・上唇小帯の位置異常
上唇と歯ぐきをつなぐ筋(上唇小帯)が太く長く前歯の間に入り込んでいる場合、前歯の正中にすき間が生じやすくなります。
アライナー矯正(インビザライン)で治せるのか?
インビザラインは、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かす矯正治療です。すきっ歯の多くは、歯を寄せる動きで改善が可能なため、アライナー矯正が適しているケースも少なくありません。軽度〜中等度のすきっ歯であれば、歯を少しずつ移動させることで、自然にすき間を閉じることができます。歯が小さい場合に関しては、歯を動かすだけでは閉じにくいこともあり、必要に応じてダイレクトボンディングやセラミック治療と組み合わせるケースもあります。つまり、「すきっ歯=必ず矯正治療で治せる」というわけではなく、原因をしっかり診断した上で治療方法を選択することが重要です。
まとめ
すきっ歯の原因は、歯と顎のバランス、欠損、舌や口呼吸の癖、上唇小帯の異常などさまざまです。原因によっては、アライナー矯正で十分改善できるケースが多くあります。ただし、歯の大きさの問題や小帯の異常など、矯正単独では治りにくい場合は他の処置を併用することも必要です。
当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。矯正治療に興味がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。

































































