いつでも専門医にかかれる安心

アライナー矯正中にむし歯になりやすいって本当? その理由とは

装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能なアライナー矯正は、近年人気の高い矯正治療法です。しかし、「アライナー矯正中はむし歯になりやすい」という話を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?今回は、アライナー矯正中にむし歯のリスクが高まる理由についてご紹介します。

 

アライナー矯正=むし歯になりにくい、とは限らない

アライナー矯正は装置の取り外しができて歯磨きもしやすいことから、むし歯リスクが少ないように思われがちです。実際、ワイヤー矯正と比べて装置に食べかすが残りにくく、清掃性に優れている点は事実です。しかし、アライナー矯正は「長時間口の中にプラスチック製のマウスピースを装着し続ける」という特徴があり、この点がむし歯のリスクを高める要因になり得るのです。

 

むし歯リスクが高くなる主な理由

 

・唾液の流れが遮られる

唾液には、口の中を洗い流す「自浄作用」や、酸性に傾いた口腔環境を中和する「緩衝作用」など、むし歯を防ぐ重要な働きがあります。ところが、アライナーを装着していると唾液の流れが歯の表面に届きにくくなり、これらの働きが十分に発揮されません。その結果、細菌や糖分が停滞しやすくなり、むし歯のリスクが上昇します。

 

・食後の歯磨きが不十分

アライナーは1日20〜22時間の装着が推奨されているため、食後すぐに再装着する必要があります。そのため、間食や甘い飲み物を口にした後、歯をしっかり清掃せずにアライナーを再装着してしまうと、糖分や汚れがアライナー内に閉じ込められた状態となり、むし歯ができやすくなります。

 

・アタッチメント周辺に汚れがたまりやすい

インビザラインなどのアライナー矯正では、「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起物が歯に取り付けられることがあります。このアタッチメントの周囲は歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が残りやすいため、注意が必要です。

 

初期むし歯が見逃されやすいことも

アライナー矯正中は、歯が少しずつ動いていく過程で歯の表面が見えづらくなったり、痛みや違和感が矯正の影響と混同され、初期のむし歯を見逃してしまうケースもあります。定期的なチェックを怠ると、気づいた時には進行してしまっているということも少なくありません。

 

まとめ

アライナー矯正は清掃性の高さが魅力のひとつですが、使い方や生活習慣によっては、むし歯のリスクがかえって高まることもあります。矯正中のむし歯は治療計画にも影響を及ぼす可能性があるため、常に口腔内の状態に気を配り、変化に早く気づけることが大切です。

当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。矯正治療に興味がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。

Category - アライナー矯正

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。