アライナー矯正で受け口は治せる?
2025/08/08
透明なマウスピースを用いるアライナー矯正は、装置が目立たず、食事や歯みがきの際に取り外しができる点で人気のある歯列矯正法です。しかし、治療を検討している方の中には「受け口(反対咬合)はアライナーで治せるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。今回は、アライナー矯正で受け口の改善が可能かどうかについてご紹介します。
受け口とはどのような状態?
受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせの状態で、歯科用語では「反対咬合」や「下顎前突」と呼ばれます。見た目の印象だけでなく、食べ物が噛みにくい、発音しづらい、あごの成長に悪影響を及ぼすなど、機能的な問題も伴うことが多い症状です。
原因は人によって異なり、歯の位置の問題だけでなく、あごの骨格のズレ(骨格性)が関係している場合もあります。前者は歯列矯正で対応可能ですが、後者は外科的な治療や成長期を利用した早期介入が必要になるケースもあります。
アライナー矯正で受け口は治せる?
アライナー矯正でも歯の位置のズレによる軽度~中程度の受け口であれば、治療可能な場合があります。たとえば、前歯の角度や位置の微調整によって、噛み合わせを改善できるケースでは、アライナー矯正が有効です。アライナー矯正では、3Dシミュレーションで治療の進行を可視化しながら、前歯の傾きや軽微なずれを段階的に修正していきます。装置が透明で目立たず、痛みも比較的少ないことから、大人の患者様にも取り組みやすい治療法といえるでしょう。
ただし、治療の可否は歯科医師による精密検査と診断が必要です。「見た目は軽度に見えても、実際には骨格のずれが大きい」など、自分では判断が難しいケースもあります。
アライナー矯正が難しいケースとは?
一方で、あごの骨のズレが大きい骨格性の受け口は、アライナー矯正だけでは治療が難しいことがあります。このような場合、以下のような治療が必要になることがあります。
- 骨格の成長が見込める子どもであれば、床矯正などを併用した早期治療
- 成人で骨格性のズレが大きい場合は、外科手術(顎矯正手術)との併用
- ワイヤー矯正のような固定式装置を併用するケース
まとめ
アライナー矯正は、軽度〜中等度の受け口であれば、目立たず快適に治療できる選択肢です。ただし、骨格的な問題がある場合には、他の治療法との併用や別の矯正方法が適していることもあります。アライナーで治せる受け口なのかどうかは、見た目だけでは判断できません。まずは歯科医院で精密検査と正確な診断を受け、自分にとって最も適した治療法を見つけることが大切です。
当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。矯正治療に興味がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。
Category - アライナー矯正