治療したのにまたむし歯?二次むし歯とは
2025/08/29
「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「患者様への教育」があります。その代表例でもある口腔衛生指導(OHI)は歯科医院において欠かせない役割を果たしており、単に歯を磨く方法を教えるだけでなく、患者様の全身の健康に直結する重要なプロセスです。今回は、二次むし歯についてご紹介します。
二次むし歯とは
二次むし歯とは、過去にむし歯治療を行った歯の詰め物や被せ物の下、またはその周辺にできるむし歯のことです。一見すると「もう治っているはずの歯」に思えますが、詰め物と歯の間にできるごくわずかな隙間から細菌が入り込み、むし歯が再発することがあります。特に、治療から何年も経っている場合は、接着剤の劣化や歯ぐきの変化により、その隙間が広がっていることも。目に見えにくい位置で進行してしまうため、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。
二次むし歯を放置するとどうなる?
二次むし歯は、症状が出にくいのが特徴です。初期段階では痛みや違和感がほとんどなく、しみるなどの症状も出にくいため、つい放置してしまいがちです。しかし、知らぬ間にむし歯が進行し、神経まで達してしまうと、再治療では済まず、抜歯になることもあります。さらに、詰め物の下で進行しているため、歯科医師でも肉眼では気づきにくいことがあり、定期検診やレントゲン撮影などが重要になります。
再治療にはどんな方法がある?
もし二次むし歯が見つかった場合、詰め物や被せ物を外し、むし歯の部分を再度削って新しい補綴物(詰め物・被せ物)を装着する治療が行われます。むし歯の進行度によっては、神経の治療(根管治療)や、歯の土台からやり直す必要が出てくることも少なくありません。これらの治療は、時間も費用もかかりますし、治療を繰り返すことで歯の寿命はどんどん短くなってしまいます。だからこそ、予防が何よりも大切なのです。
二次むし歯を防ぐために大切なこと
二次むし歯を防ぐためには、日常のセルフケアと定期的なプロのチェックが不可欠です。
・正しい歯みがき
詰め物の周囲は特に汚れが残りやすいため、丁寧に磨きましょう。フッ素入りの歯みがき粉を使うのもおすすめです。
・デンタルフロスや歯間ブラシの使用
歯と歯の間や、補綴物の縁に残る汚れを除去するのに効果的です。
・定期検診を受ける
3〜6ヶ月に一度の歯科医院での検診を習慣にしましょう。レントゲンなどの検査で、隠れた二次むし歯の早期発見が可能です。
・違和感を覚えたらすぐ受診
詰め物がゆるんでいる、しみる、かけた…そんな小さなサインを見逃さないことが大切です。
まとめ
「治療したからもう大丈夫」と思っていた歯が、実は見えないところでむし歯になっていた…ということは決して珍しくありません。二次むし歯は、早期発見・早期対処が肝心です。治療した後こそ、セルフケアや定期的な歯科受診を怠らず、歯の健康を守っていきましょう。
Category - MIミニマムインターベーション