就寝前のむし歯リスク 寝る前に食べるとどうなる?
2025/09/26
「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「患者様への教育」があります。その代表例でもある口腔衛生指導(OHI)は歯科医院において欠かせない役割を果たしており、単に歯を磨く方法を教えるだけでなく、患者様の全身の健康に直結する重要なプロセスです。今回は、就寝前の飲食が危険なのか、その理由についてご紹介します。
唾液の働きが低下する夜
一日の終わり、リラックスして甘いものや軽食をつい口にしたくなる方も多いのではないでしょうか。しかし「寝る前に食べる」ことは、むし歯にとって大きなリスクとなります。まず、むし歯を防ぐうえで欠かせないのが唾液の働きです。唾液には、口の中を洗い流して食べかすや細菌を減らす「自浄作用」、酸を中和する「緩衝作用」、そして溶けかけた歯を修復する「再石灰化作用」があります。ところが就寝中は唾液の分泌量が日中に比べて大幅に減少します。そのため、寝る直前に食べ物や飲み物を口にすると、酸や糖が長時間口の中に残りやすく、むし歯菌が活発に働いてしまうのです。
「寝る前の甘いもの」は特に危険
チョコレートやクッキー、アイスクリームなどの甘いお菓子は、むし歯菌が好む糖分を多く含みます。寝る直前にこうした食品を食べると、唾液の働きが少ない夜の間、歯は酸にさらされ続けることになり、むし歯のリスクが非常に高まります。また、ジュースやスポーツドリンクのように酸性度の高い飲み物も要注意です。糖分と酸のダブル作用で、歯が溶けやすい環境を作ってしまいます。
「少しだけ」でもリスクはゼロにならない
「一口だけなら大丈夫」と思いがちですが、糖分や酸はほんの少量でも口の中に残ります。特に夜は時間が長いため、影響が積み重なりやすいのです。むし歯予防の観点からは、寝る前の飲食はなるべく避けることが望ましいといえるでしょう。
どうしても食べたいときの工夫
とはいえ、どうしても小腹がすいてしまうこともあると思います。その場合は、糖分の少ない食品を選び、水やお茶でしっかり口をすすぎましょう。チーズやナッツ類などは酸を中和しやすく、比較的むし歯リスクが低いとされています。また、少量であって食べた後は必ず歯磨きをしてから就寝することが大切です。
まとめ
就寝前の飲食は、唾液の分泌が少なくなる夜だからこそ、むし歯リスクを大きく高めてしまいます。特に甘いお菓子や酸性の飲み物は要注意です。どうしても食べたい場合は工夫をし、できる限り歯を清潔にしてから休む習慣を心がけましょう。
Category - MIミニマムインターベーション