いつでも専門医にかかれる安心

ビタミンDと歯の関係

「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「患者様への教育」があります。その代表例でもある口腔衛生指導(OHI)は歯科医院において欠かせない役割を果たしており、単に歯を磨く方法を教えるだけでなく、患者様の全身の健康に直結する重要なプロセスです。今回は、ビタミンDが歯に与える影響と効率よくビタミンDを摂取する方法についてご紹介します。

 

ビタミンDと歯の関係

ビタミンDは、歯や骨の健康に欠かせない栄養素です。多くの方がビタミンDといえば「骨の強化」を思い浮かべるかもしれませんが、実は歯の健康にも深く関係しており、カルシウムの吸収を助ける重要な役割を持っています。カルシウムは歯のエナメル質を強化し、むし歯を予防するために必要不可欠な成分です。しかし、ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収がうまく行われず、結果として歯の質が弱くなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。

 

特に子どもの頃に十分なビタミンDを摂取することは、乳歯や永久歯の健康な成長にとって重要です。成人の場合も、ビタミンD不足が歯周病の進行を早めることが報告されています。歯を支える骨が弱くなると、歯がぐらつく原因にもなります。そのため、ビタミンDは一生を通じて歯の健康維持に欠かせない栄養素と言えるでしょう。

 

ビタミンDを効率よく摂取する方法

ビタミンDは体内で生成できる唯一のビタミンです。以下のようなことに気をつけると、効率よく摂取できるでしょう。

 

・食事からの摂取

ビタミンDを含む食品を意識的に摂取しましょう。魚類(サーモン、イワシ、サバなど)や卵黄、レバー、キノコ類(しいたけ、マイタケなど)にはビタミンDが豊富に含まれています。

 

・日光浴

ビタミンDは、紫外線B波(UVB)が皮膚に当たることで体内で生成されます。そのため、定期的な日光浴も自然なビタミンD摂取方法です。ただし、過度な紫外線は肌にダメージを与えるため、朝や夕方の短時間の日光浴を心がけると良いでしょう。

 

・サプリメント

どうしても日光浴や食事で十分なビタミンDが摂取できない場合は、サプリメントで補うのも効果的です。ただし、過剰摂取は副作用を引き起こすこともあるため、摂取量には注意が必要です。

 

まとめ

ビタミンDは歯のエナメル質を強化し、むし歯や歯周病の予防に大きく寄与する栄養素です。日光浴や魚類を中心とした食事で効率よくビタミンDを摂取することで、歯の健康を守りましょう。

Category - MIミニマムインターベーション

2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。