いつでも専門医にかかれる安心

歯並びが悪くなる2大要因とは?

歯並びが悪くなる原因は多岐にわたりますが、大きく分けて2つの要因が関係しています。それは「遺伝的要因」と「生活習慣の影響」です。これらの要因は子どもの歯並びだけでなく、大人の歯並びや噛み合わせにも大きな影響を与えることがあります。今回は、この2つの要因についてご紹介します。

 

遺伝的要因

まず歯並びが悪くなる要因として挙げられるのは「遺伝」です。親から受け継ぐ遺伝子は顔の骨格や歯の大きさ、あごの発育に影響を与えるため、歯並びにも影響を及ぼします。たとえば顎の骨が小さい場合歯が綺麗に並ぶスペースが十分に確保できず、結果的に歯が重なり合って生える「叢生」になりやすい傾向にあります。また、上顎や下顎の大きさや前後関係に差があると「受け口」や「出っ歯」の原因になることもあります。

 

さらに、歯の大きさも遺伝に大きく関係しています。歯が大きすぎると顎の骨のスペースに対して収まりきらず、歯が不揃いに生えてしまいます。逆に歯が小さすぎると隙間ができやすくなり、歯が浮いて見えます。このように親から受け継ぐ遺伝的な要因が、歯並びの良し悪しに影響を与える可能性があります。

 

生活習慣の影響(後天的要因)

生活習慣も歯並びに大きな影響を及ぼします。特に、子どもの頃の癖や習慣が歯並びの悪化を引き起こすことがよくあります。

 

・指しゃぶりや舌の癖 

長期間続く指しゃぶりや舌を前に突き出す癖は顎の骨の発育に影響を与え、歯並びを悪くする可能性があります。特に前歯が前方に押し出されて起こる「出っ歯」や「開咬(上下の歯が閉じない状態)」の原因になります。

 

・口呼吸

口で呼吸する「口呼吸」も、歯並びに悪影響を与えます。本来、鼻で呼吸することで顎の骨が正常に発達しますが、口呼吸が習慣化すると顎の発育が不十分になり、歯並びが悪くなることがあります。さらに口呼吸は口腔内の乾燥を引き起こしてむし歯や歯周病のリスクも高まるため、口腔環境にも悪影響を及ぼします。

 

・硬い食べ物を避ける食習慣 

現代は柔らかい食べ物が増えたことで、顎周りの筋肉が十分に発達しないことが問題視されています。硬い食べ物をしっかり噛むことで顎の骨や筋肉が発達し、歯が綺麗に並ぶためのスペースが確保されます。逆に柔らかい食べ物ばかり食べると、顎の骨や筋肉が十分に発達せず歯並びに影響を与えます。

 

まとめ

このように、歯並びが悪くなる原因としての遺伝的な要素は避けられない部分もありますが、生活習慣に関しては早めの対応が可能です。歯並びが悪くなる原因を理解し、日常の生活習慣を見直しましょう。当院では治療実績の豊富な矯正専門医が在籍しております。矯正治療に興味がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。カウンセリングのご予約はお電話にて承っております。

Category - アライナー矯正

2024年11月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。