糖尿病と歯周病の関係
2025/01/10
「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「患者様への教育」があります。その代表例でもある口腔衛生指導(OHI)は歯科医院において欠かせない役割を果たしており、単に歯を磨く方法を教えるだけでなく、患者様の全身の健康に直結する重要なプロセスです。今回は、糖尿病と歯周病との関係についてご紹介します。
糖尿病とは?
糖尿病は、血液中の糖分(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。全身の血管や神経に影響を及ぼし、動脈硬化や腎障害、視力低下などの合併症を引き起こす可能性があります。主に以下の2種類があります。
・1型糖尿病
自己免疫反応によりインスリンがほとんど分泌されなくなる。
・2型糖尿病
生活習慣や肥満が原因でインスリンの効き目が低下し、血糖値が上がる。
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を失う可能性のある病気です。歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。このプラークに含まれる細菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨が破壊されます。
糖尿病と歯周病の双方向の関係
糖尿病と歯周病は一見すると無関係に思えるかもしれませんが、実は非常に密接な関係があります。糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、また歯周病が糖尿病を悪化させることも知られているのです。
糖尿病と歯周病は「双方向の関係」にあるとされています。それぞれの病気がもう一方を悪化させるメカニズムについて見ていきましょう。
・糖尿病が歯周病を悪化させる理由
糖尿病の患者様は血糖値が高いために体の免疫力が低下しやすく、感染症に対する抵抗力が弱まります。この状態では歯ぐきの炎症が進行しやすく、歯周病が悪化します。また、血管が傷つくことで歯茎への血流が悪化し、治癒力が低下することも影響します。
・歯周病が糖尿病を悪化させる理由
歯周病の炎症が進むと細菌が作り出す毒素が血液中に入り、全身に炎症を引き起こす可能性があります。この全身性の炎症はインスリンの効き目を低下させ、血糖値を上昇させる要因となります。そのため、歯周病が悪化すると糖尿病の管理が難しくなるのです。
まとめ
糖尿病と歯周病は深い関係性があり、それぞれの管理がもう一方の健康にも大きな影響を与えます。糖尿病の患者様は歯周病予防に特に注意を払い、口腔ケアを徹底することが重要です。また、歯科医院での定期的なチェックや治療を受けることで歯周病を早期に発見し、適切に対処できます。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院や医療機関を受診しましょう。
Category - MIミニマムインターベーション