これも『おもてなし』日本人魂か!
2016/02/06
宮本です。
下の写真は銀座四丁目の裏通りです。
ただの送水口なのにピカピカ
人目につきにくい裏通りにあるのにピカピカ
光っている必要ないのにピカピカ
汚れやすい真鍮なのにピカピカ
本当にいつ見てもピカピカ
皆さんどんな事を想像しますでしょうか?
誰が?
なんのために ?
どうやって?
サービスというよりは『おもてなし』
なんとも言えないメッセージを感じるのは私だけでしょうか。
節分
2016/02/03
こんにちは、歯科衛生士の山口です。
本日、2月3日は節分の日ですね!
節分とは、「季節を分ける」という意味があり言いかえると、季節の変わり目です。
日本には四季(春、夏、秋、冬)があるので、季節の変わり目というのは年に4回あります。
各季節の始まりは、立春、立夏、立秋、立冬が季節の始まりです。
それぞれの前日が節分と呼ばれています。
ということは、節分も年に4回あることになりますが、現在の節分は2月3日の1回だけですよね。
その理由としては旧暦では、立春が一年の始まりとされており、その前日の節分が一番メジャーになったと考えられています。
現在で言うところの、節分=大晦日、立春=元日だった訳ですね。
これから始まる新しい1年の前に鬼を払い、不幸や災いのない一年になるようにの願いを込めてこの時期に節分が行われるのです。
ということで院内でも豆まきをしました。
早速鬼を発見!!
またまた鬼発見!!
こんなところにも鬼発見!!
しっかりと豆をまいて鬼を追い払いました。
福がたくさん訪れますように!
そして、皆様にも福がたくさん訪れますように・・・
口腔ケア
2016/02/01
こんにちは、衛生士の齋藤です
今日は、介護などで使われる口腔ケアの道具について簡単にお話ししたいと思います。
高齢になりますと口腔機能も低下してしまい、口の中にはご飯の食べ残しや痰などがうまく飲み込めず
残ってしまうことが多いと思います。
そういう時、今まで使っていた普通の大きさのブラシなどを使用すると取るのに時間がかかっていまい、
お爺さんお婆さんが「もういいよ。お口を開けているのに疲れてしまったから…」や
介護者の方も疲れてしまい「もういいか」と思ってしまい、双方共に口腔ケアが遠のいてしまいます。
そうなるとお口の中には食べ残しやお薬の粉などが残ったままになってしまい、不快感、口臭、虫歯や歯周病の原因になり
せっかく残っていた歯を抜く原因の一つとなってしまいます。
そういったお口の中のケアの一つとして使うのが、
モアブラシとくるリーナブラシです。
この二つどちらも粘膜や舌などに使うものですが、
くるリーナブラシは「口内に残った食べかす・痰を清掃するための専用ブラシ」
モアブラシは「過敏で出血しやすい口腔粘膜の清掃」
です。
とくに、くるリーナブラシは比較的口腔内に歯が残っている人に、モアブラシは残っている歯が少ない方、敏感な方に使用します。
二つとも、口内に入れマッサージをするように粘膜を伸ばすようなイメージでくるくると動かしていきます。
くるリーナのブラシは痛そうに見えて以外と柔らかい素材でできていますので、粘膜を傷つけることなく口内に残ったものや痰を絡め取っていきます。
モアブラシは柔らかい毛が密集しているので、痛めることなく気持ち良く食べ物や痰を絡め取ってくれます。
使用後は流水で綺麗に洗い、風通しのいいところに置いて乾燥させてください。モアブラシの方はくるりと丸まっている毛先は伸ばして中を乾燥させるといいと思います。再度使用するときにくるりと丸めて使用してみてください。
興味のある方はスタッフに聞いてみてください( ´ ▽ ` )ノ
2月19日 高輪区民センター
2016/01/30
宮本です。
2月19日に高輪区民センターで
当クリニックのママさん衛生士による講演会が開催されます。
子育てをする母親として
歯科医院で治療・予防をする歯科衛生士として
日々の体験からのお話をしてくれます。
どうぞ気楽にいらしてください!
伊東先生に続きまして…
2016/01/22
こんにちは。受付の江川です。
伊東先生のブログを読んでドキっとしてしまった私です…
つい先日のお休みに子供の1歳半検診に、区の保健所に行ってきました!!
検診は歯の磨き方→歯科検診→身長・体重測定→内科検診→保健師さんとの面談…というみっちりコース。
歯の磨き方は歯科衛生士さんが代表の子の口を使って、実際に磨いて見せてくれました。
その時使っていた歯ブラシは、当院でもオススメしているDENT-EX…なんだか勝手に親近感が湧いてしまいました♡
そんなほっこりムードの後に、大号泣の息子のお口チェック(°_°)
先生と衛生士さんは優しく声をかけながら、丁寧に診てくださいました。
現在、生えている歯は12本…おかげさまで今のところ虫歯は0本です♪
『これからも毎日の歯磨きと定期的な検診、それからフッ素ジェルなどを使って、歯磨き頑張ってね♪』
当院でも衛生士さんがいつも説明している言葉を、私も頂いて帰って来ました!!
頑張るぞ〜!!と気合を入れて帰りましたが、夜の歯磨きでは『やや〜』と逃げられ、時間がかかりながらなんとか…
歯の間に詰まっている物も、慣れない手つきでフロスを通しているので、ガブッと噛まれてしまうのが現状でした…
でも、伊東先生のブログを読み『毎日のケア大事だな…今日も帰ったらがんばろう!!』と思わせていただきました。
毎日のお子様の歯磨きがちょっと大変だな…と思われる保護者の皆様へご案内です♡
2月19日に高輪区民センターにて当院の理事長宮本と、主任歯科衛生士の大城が、小児歯科セミナーを行います。
毎日の歯磨きの時間が、お子様との楽しいスキンシップの時間となるような…そんな裏技を皆様にお伝えいたします♪
私もどんなお話が聴けるのか、今からとっても楽しみです!!
ぜひ皆様もいらしてくださいね♡詳細は受付までお尋ねくださいo(^▽^)o