より深い部分の虫歯治療
2019/07/01
こんにちは。歯科医師の柴田です。
前回は浅い虫歯についての処置についてお話しました。
より深い虫歯に対する処置はどんなものがあるでしょうか?
虫歯を取るということに関してはどれも同じなのですが、我々歯科医師にはもう一つの役割があります。それは機能回復です。虫歯を取ったとしても噛める状態にしなければ意味がありません。その噛めるような状態にするためには以下の処置があります。
①CR充填(プラスチック状の材質)
②インレー(詰め物)
③クラウン(被せ物)
それ以上深い虫歯になりますと神経の処置が必要になります。神経の処置に関しても後日お話させていただきます。
次回はCR充填に関してお話します。
宮本歯科 柴田
虫歯の治療
2019/06/29
こんにちは、歯科医師の柴田です。
今日は治療について説明していきます。
エナメル質で止まった虫歯は再石灰化を期待した経過観察や今後深くなることを予想して処置を進めていく場合もあります。定期的にメンテナンスに来ていただければその都度状態を確認できるので再石灰化を期待した経過観察も可能なのですが、確認できる期間が空いてしまうと虫歯が進行して治療の範囲が大きくなってしまう場合があるので積極的に治療することもあります。
どんなに材料が進歩したとしても一番信頼できるのは天然の歯です。治療が終わった後でも定期的にメンテナンスで来ていただければ削らずに済むこともありますので是非メンテナンスにいらしてください。
次回はより深くの虫歯治療について説明していきます。
宮本歯科 柴田
冷たいものがしみる
2019/06/28
本日は冷たいものがしみる。
についてお話します。
しみの度合いにもよりますが、基本的に冷たいもののみがしみるパターンは、可逆性の症状である可能性が高いです。
神経が過敏になって、もしくは神経までの距離が近くなって、しみるという症状が出るわけなのですが、こと冷たいものだけということであれば、神経の炎症が軽度な場合が多いからです!
ただし、その刺激をほっておいてしまうとどんどん悪くなっていくことは想像つきますよね?
冷たいものがしみ始めたら一度検診にいらしてみてはいかがでしょうか!
歯科医師 郭
歯の構造について
2019/06/27
歯科医師の柴田です。
今日は歯の構造について簡単に説明します。
エナメル質はみなさんのお口の中に出ている部分です。その下に象牙質、さらに奥に行くと歯の神経(歯髄)があります。
どこまで虫歯が進行するかによって治療法も変わってきます。
エナメル質の中に止まっていれば再石灰化を期待することもできますし、歯の神経まで虫歯が及んでいたら神経の処置が必要になります。
次回は治療の仕方について具体的に説明していこうと思います。
梅雨入りして気温も不安定な時期なのでお身体には十分お気をつけください。
宮本歯科 柴田
ホワイトニング② 〜オフィスホワイトニング〜
2019/06/26
こんにちは。歯科医師の中野です。
今日は2種類あるホワイトニングのうち、
院内で行う《オフィスホワイトニング》についてお話しします。
《オフィスホワイトニング》
▼メリット
・1回で効果が期待できる!
(…ご自宅で行う薬剤よりも高濃度のものを使用するため)
・ご自身でご自宅で行うのが面倒な方向け!
▼デメリット
・1回の施術に時間がかかる(約2時間)
・高濃度の薬剤のため施術中に染みやすい
・事前にクリーニングをしておく必要がある
(…着色や汚れを落としてからの方が効果があるため)
・色の後戻りが比較的早い
いかかでしょうか?
次回はご自身でご自宅で行っていただく、
《ホームホワイトニング》についてお話ししますね^^