いつでも専門医にかかれる安心

歯の硬さ

こんにちは、歯科衛生士の山口です。

 

みなさま、体の中で一番硬いものは、と聞かれて浮かぶものは何でしょうか?

 

多くの方が骨を頭に浮かべるかと思いますが、

実は骨ではなく

 

歯が人体のなかで最も硬い組織と言われています。

歯は何層にもなっていますが一番外側の部分をエナメル質といい、この部分が人体の中で最も硬い部分です。

エナメル質の中には象牙質という組織があり、この象牙質も骨より硬い部分です。

歯肉に埋まっていて普段は見えていませんが歯根の部分を覆っている組織を、セメント質といいます。

このセメント質は骨と同じくらいの硬さでできています。

 

15-10-24-09-49-54-474_deco

 

 

ちなみに歯がどのくらい硬いかというと、

物の硬さを表すモース硬度というものがあるんですが地球上で最も硬いダイヤモンドが硬度10
そして歯(エナメル質)は硬度が7~8と言われています
モース硬度7は水晶と同じです。

 

身近なモース硬度

モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:珊瑚
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:人間の歯(エナメル質)、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド

 

こう見ると歯はかなり硬い物質ということがわかります。

硬い歯ですが、かみ合わせなどによって削れてしまったり、かけてしまうことがあります。

ご自身ではなかなか気づきにくいものなので定期的に歯科医院でチェックしていただくと良いかと思います。

噛み合わせ1

宮本です。今日は噛み合わせの重要性について。

IMG_0529

 

ん〜〜説明が難しい。どう伝えたら理解していただけるか?

「うまく説明できるように」、

 

 

 

そんな気持ちで勉強会に参加し今年で3年目です。

IMG_0527

 

 

 

 

 

 

あまりに情報が多く、どこから伝えてよいやら。

この場を借りて、少しまとめることにしました。

 

噛み合わせ第1回目(噛み合わせのバランスが悪いと出てくる症状)

1歯の磨耗  (奥歯の噛み合う部分が真っ平ら)

2歯の付け根が削れる (歯と歯茎の境目あたりが”えぐれる”)

3知覚過敏   (これから寒くなると、特に、、)

4顎のカクカクとした音  (ジャリジャリというひとも)

5歯の移動  ( 隙間があいて、、ものがつまるとか)

6歯の動揺   (ぐらぐら)

7詰め物の頻繁な脱離  (治療がうまくいっていないわけではない)

8顎の筋肉痛   (特に朝が、、って人もいらっしゃいます)

9歯の破折    (虫歯だけではなく)

10頭痛     (私も頭痛持ちですが、最近は少なくなってきました。)

などです。

これらの一因が噛み合わせバランスからきてるとすれば、、

やはり噛み合わせのチェックは必要ですよね。

次回は正しい噛み合わせの条件について少し触れます。

 

 

 

 

◯◯の秋!

こんにちは、衛生士の黄です。

◯◯の秋!とよく言いますが、やはり私は食欲の秋!

食べることが好きなので、先日久しぶりにお料理を教わりに行って参りました。

そこで身体に良い食べ物はよく聞くのだけれど、歯に良い食べ物はなんだろう?と…

思いつくもの、改めて調べてみました。

ヨーグルトなどの乳製品や魚介類、牛乳などはカルシウムを含むので歯を強くしてくれる食品です。

皆さんもすぐにイメージがつくかと思います。

その他にもにんじんやレバーに含まれるビタミンAやピーマンや焼き海苔に含まれるビタミンCは歯を強くしてくれるのです。

ビタミンAは歯のエナメル質を強化、ビタミンCは歯の象牙質の形成を支えます。

また、しいたけに含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。

 

にんじん、ごぼう、セロリは繊維質が多く含まれるので噛むことにより、

歯の粘膜の表面が清掃され「直接清掃性食品」とも呼ばれているそうです!

良く噛むことにより唾液の分泌促進や顎の発達にもつながりますね。

 

教えていただいたお料理の食材を見てみると…良いようですね(^^)

 

IMG_1208

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまも歯に良いものを考えながら食欲の秋を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

 

 

 

⭐︎口臭予防⭐︎ 

こんにちは。衛生士の西澤です。

昨日のサッカーの試合は日本代表が、3−0で見事に勝利しましたね!

家でサッカー観戦をしながらスポーツの秋を感じました。体を動かしてスポーツをすることは気持ちがいいですね♪

今日は口臭についてお話ししたいと思います。

何となく口が臭っているような気がしたり誰かに指摘されたりすることはありませんか?

口臭の原因は大きく分けて3つです。

《舌苔(舌の汚れ)》

食べカスや粘膜細胞の死骸、血液成分が溜まったもの。これらが細菌により分解され揮発性のイオウ化合物が発生します。

【対処法】舌専用ブラシで舌を磨きましょう。

image

シリコンなどでできているので、舌を傷つけません。

 

 

 

 

 

 

《唾液不足》

緊張・ストレスを感じている時や起床時は唾液の分泌が悪くなって口臭が発生します。

【対処法】キシリトール入りのガムを噛みましょう。

image

なるべく出てきた唾液を飲み込まず、口の中にためて噛みます。

 

 

 

 

 

 

 

《歯垢(プラーク)》

歯垢は歯の表面にくっいて匂いて匂いを発します。このまま放っておくと歯周病を悪化させ、さらなる口臭を呼びます。

【対処法】歯をしっかり磨きましょう。

当院では歯磨きのコツを皆様にお教えしています。

image

※この他に虫歯や歯周病による口臭もあります。この場合は歯科医院で早めに治療を受けましょう。

秋ですね

こんにちは、受付のカツクラです。

今月末はもうハロウィンの季節ですね。

毎年この時期になると受付に登場します。

↓歯科衛生士の西澤さんと。

2015-10-08 14.29.32

 

 

 

 

 

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。