いつでも専門医にかかれる安心

インプラントオーバーデンチャーの種類 ~ボールアタッチメント~

今回は、インプラントオーバーデンチャーの一つであるボールアタッチメントについてご紹介します。インプラントオーバーデンチャーとは、残っている歯や2~4本程度のインプラントを支えにして入れ歯を固定する治療方法のことです。歯やインプラントが支えになるため通常の入れ歯よりも安定性に優れていることが大きな特徴で、部分入れ歯にも総入れ歯にも応用することができます。

 

インプラントオーバーデンチャーの種類

インプラントオーバーデンチャーは、固定方法の違いにより大きく分けて3つに分類されます。インプラント体の埋入本数と固定の方法が異なりますが、機能性には大きな違いはありません。今回は3つの種類のうちの一つ、ボールアタッチメント(ボールタイプ)をご紹介します。

 

ボールアタッチメントとは

インプラントの先端部分が丸いボール状になっているタイプです。入れ歯側に特殊な金具をつけることで、磁石の力でインプラントと入れ歯を連結して固定します。主に下顎のインプラントオーバーデンチャーで用いられます。

 

ボールアタッチメントのメリット

磁石でしっかりと固定されるため、インプラントオーバーデンチャーの中で比較的安定感がよいと言われています。ボールアタッチメントタイプの場合、埋入するインプラントが2本で済むため、身体の負担も経済的な負担も少なく済むのが大きなメリットです。また、入れ歯部分はご自身で取り外すことができるので、セルフケアもしやすく入れ歯部分もインプラント部分も清潔に保つことができます。入れ歯を支える粘膜や顎の骨にも負担がかかりにくいことも特徴です。

 

ボールアタッチメントのデメリット

磁石を使用しているため、磁気アレルギーのある方はご使用いただけません。また、MRIなどの検査に影響が出る可能性があります。磁石自体がインプラント体に埋め込まれている構造をしているため、磁石を撤去したい場合には歯科医院での処置が必要になります。

 

まとめ

今回は、ボールアタッチメントの特徴やメリット、デメリットについてご紹介しました。ただし、ボールアタッチメントはデメリットも多いため、現在はロケーターアタッチメントを使用しています。次回はロケーターアタッチメントについてご紹介します。

当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

8月休診のお知らせ

8月1日(火)は院内研修のため休診とさせていただきます。
休診中のご予約はWEB予約をご利用いただけますと幸いでございます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

7月休診のお知らせ

7月25日(火)は研修のため休診とさせていただきます。
休診中のご予約はWEB予約をご利用いただけますと幸いでございます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

失活歯が変色する理由と対処方法

今回は、歯の神経が失活してしまった歯が変色する理由と対処方法についてご紹介します。歯の神経がダメージを受けて失活すると、徐々に歯が暗い色味に変色していくことがあります。

 

歯の構造はどのようになっている?

歯は、表層のエナメル質と、その下にある象牙質、さらに神経や血管が収められている歯髄から成っています。歯髄は、象牙細管を通して象牙質に栄養を送り込む、外からの刺激を痛みとして伝えるなどの重要な役割を担っています。

 

歯の神経が失活すると歯が変色する理由

歯の神経が生きている歯を「生活歯」、神経が死んでいる歯を「失活歯」といいます。歯の神経をとる治療をして歯髄がなくなったり、むし歯や外傷によって歯髄としての機能が失われてしまうと、歯髄が本来持つ機能を果たせなくなるのです。歯髄が機能を失うと、次第に黄ばんだり黒ずんだりしてもとの歯の色から変色してしまいます。これは、歯髄の中の血管や、象牙質の中の象牙細管の中のタンパク質が変性することで起こります。

 

変色した歯の対処方法

失活歯の変色への対処方法として、「ウォーキングブリーチ」という方法があります。これは、歯髄があった部分に漂白剤を入れて浸透させ、歯を内側から白くしていく方法です。2~3回ほど薬剤の交換を繰り返すことで、歯を漂白していきます。ただし、薬剤によるリスクや後戻りの可能性もあるため、しっかり概要を理解した上で治療を進めていくことをおすすめします。ウォーキングブリーチとあわせてオフィスホワイトニングやホームホワイトニングを併用する方法もあります。

 

まとめ

今回は、歯の神経が失活してしまった歯が変色する理由と対処方法についてご紹介しました。歯髄の機能を失った失活歯は徐々に変色していきますが、ウォーキングブリーチやホワイトニングの処置で対処できることもあります。失活歯の変色にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。

インプラントオーバーデンチャーが向いているのはどんな人?

今回は、インプラントオーバーデンチャーとは何か、そしてどのような人に向いているのかについてご紹介します。歯を失った場合の治療方法には入れ歯という選択肢もありますが、入れ歯をお使いの方の中には「噛めない」「ずれやすい」などのお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。それらを解決できる手段に「インプラントオーバーデンチャー」があります。

 

インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントオーバーデンチャーとは、残っている歯や2~4本程度のインプラントを支えにして入れ歯を固定する治療方法のことです。入れ歯は粘膜で支えられているイメージですが、インプラントオーバーデンチャーは歯やインプラントが支えになるため、通常の入れ歯よりも安定性に優れていることが大きな特徴です。部分入れ歯にも総入れ歯にも応用することができます。

 

インプラントオーバーデンチャーが向いている人とは?

インプラントオーバーデンチャーは、全ての患者様におすすめできる治療方法ではないものの、次のような方には向いているといえるでしょう。

 

・残っている歯が少なく、全てをインプラントにすることに抵抗のある方

残っている歯が少ない、もしくは無い場合にインプラントを検討するとなると、相当な本数が必要になります。もちろん全ての歯を1本ずつインプラントにすることは可能ですが、体力も費用も患者様にとって大きな負担になってしまうことは事実です。インプラントオーバーデンチャーであれば、インプラントの治療本数はおおよそ2~4本であるため、それほど大きな負担にはなりません。大がかりな手術に抵抗がある方にもおすすめです。

 

・通常の入れ歯では不便を感じる方

入れ歯は歯ぐきの粘膜で支えられているため、食事や会話をしたときにずれてしまうことや、噛んだ時に痛みを感じる方も少なくありません。インプラントオーバーデンチャーであれば、入れ歯をインプラントや残っている歯で固定するため、通常の入れ歯よりは安定性が増します。

 

・インプラントの手術に耐えられるほどには体力に自信のない方

インプラントの治療は、それが1本であっても外科手術が必要です。インプラント治療に年齢制限はありませんが、ご高齢の方の中には体力面での不安から治療を躊躇なさる方もいらっしゃいます。インプラントオーバーデンチャーであれば治療本数も比較的少なく、体力的なご負担も軽くすることができます。

 

まとめ

今回はインプラントオーバーデンチャーが向いている人についてご紹介しました。どの治療方法が適しているかは、担当医とよく相談して決めていくことが大切です。

当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。