インプラント治療前に行うソケットリフトとは?
2023/06/23
インプラントを埋め込む顎の骨の厚みや量が足りない場合、骨の再生や移植を行う治療が別途必要になります。その中の一つが、ソケットリフトです。今回は、ソケットリフトの治療法の概要や手順をご紹介します。
ソケットリフトとは
前回ご紹介したサイナスリフトと同様に、上顎の骨量が少ない(薄い)場合に行う骨移植の方法がソケットリフトです。骨造成術の一種で、上顎洞底拳上術ともいいます。インプラント治療の前にこの治療を行っておくことで、埋入したインプラントが上顎洞に侵入するリスクも低くなります。
ソケットリフトが適応となるケース
インプラントを埋入する箇所の顎の骨の厚みが5mm以上はあるものの、インプラントを埋め込むには骨量が不十分な場合にソケットリフトの治療が適応されます。
ソケットリフトのメリット
サイナスリフトは歯1本分程度の狭い範囲に行う施術であるため、傷口が小さく済み、長さのあるインプラントも使用できるようになります。状態によってはソケットリフトの治療と同時にインプラント体を埋入することも可能です。増やす骨量が比較的少ないため、サイナスリフトに比べて痛みや腫れが少なく、手術時間も短い治療方法です。そのため、身体への負担は少ない施術方法といえるでしょう。
ソケットリフトの治療手順
ソケットリフトは次のような手順で治療が行われます。
1.インプラントを埋入する場所の顎の骨に、専用の器具で穴を開けます。
2.穴から骨補填材を入れてシュナイダー膜を押し上げ、インプラントを埋入できるだけの厚みを作ります。
3.状況に応じてインプラント体を埋入し、骨が作られるまで待ちます。
骨補填材により骨が回復するまでの期間には個人差がありますが、おおむね4ヶ月から5ヶ月程度はかかります。骨ができていることを確認してからでないとその先の上部構造の装着には進めないので、この間は安静に過ごしましょう。
まとめ
今回はソケットリフトの概要やメリット、治療の手順についてご紹介しました。インプラントを埋め込む顎の骨の厚みや量が足りない場合も、このような治療を行うことでインプラントの埋入が可能になります。次回はGBR法についてご紹介します。
ホワイトニング効果を高める方法
2023/06/21
今回は、ホワイトニングで効果を高める方法についてご紹介します。医療ホワイトニングでは、効果を高めるためのポイントがあります。それは「いかに歯の内部までホワイトニングの薬剤を浸透させるか」ということです。歯をより白くするためには歯の内部(象牙質)の黄ばみを改善することが必要ですが、それには薬剤を内部まで浸透させることが大切です。
ホワイトニングの前にクリーニングを受ける
歯の表面にプラークや着色などの汚れがついていると、歯の内部まで薬剤が届かず、せっかくのホワイトニングも効果が半減してしまいます。着色のように目に見える汚れがない場合でも、目に見えない細菌の膜により薬剤の浸透を妨げられる可能性もあるのです。そのため、ホワイトニングの知慮を受ける前にはクリーニングで汚れをしっかり落としておくことが大切です。この時、保険診療のクリーニングではなく、自費のクリーニングを行っていただくと、その効果をより高めることができるでしょう。
デュアルホワイトニングの場合は順番に注意
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの双方を行うデュアルホワイトニングの場合、ホームホワイトニングを先に行ってからオフィスホワイトニングを行うことで、歯に薬剤が浸透しやすくなります。2週間程度ホームホワイトニングを継続してから、オフィスホワイトニングを受けるのがおすすめです。
ホームホワイトニングは毎日の継続が大切
ホームホワイトニングは、毎日継続することで薬剤が浸透しやすくなります。そのため、週に1回2時間マウスピースを装着するよりも、週に4回1日30分装着する方がホワイトニング効果が高くなるといわれています。
まとめ
今回は、ホワイトニングで効果を高める方法についてご紹介しました。ご紹介したようなポイントに気をつけてホワイトニングの治療を受けていただくことで、より効果的に歯を白くすることができます。ホワイトエッセンスでは、患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。
インプラント治療前に行うサイナスリフトとは?
2023/06/16
インプラントを埋め込む顎の骨の厚みや量が足りない場合、骨の再生や移植を行う治療が別途必要になります。その中の一つが、サイナスリフトです。今回は、サイナスリフトの治療法の概要や手順をご紹介します。
サイナスリフトとは
骨の吸収により上顎の骨の量(厚み)が足りない場合や上顎洞が拡大している場合、インプラントを埋入したときに顎の骨を突き抜けてしまいます。そうならないために上顎の骨を補うのが、サイナスリフトです。骨造成術の一種で、上顎洞底拳上術ともいいます。インプラント治療の前にこの治療を行っておくことで、埋入したインプラントが上顎洞に侵入するリスクも低くなります。
サイナスリフトが適応となるケース
インプラントを埋入する箇所の顎の骨の厚みが5mm以下に満たない場合や、欠損している箇所が多い場合にサイナスリフトの治療が適応されます。顎の骨の厚みが5mm以上はあるもののインプラントを入れるには不十分であると判断される場合は、また別の骨移植の治療が必要になります。
サイナスリフトのメリット
サイナスリフトは骨を広範囲に造成できる治療方法であるため、歯を複数本失っている場合にも適応ができるほか、長さのあるインプラントも使用できるようになります。また、治療の効果が長く持続すると世界でも認められている治療方法であり、数多くの症例報告もなされています。手術中は歯科医師が治療箇所を目視しながら処置を行えるため、比較的リスクの低い治療方法であるともいえます。
サイナスリフトの治療手順
サイナスリフトは次のような手順で治療が行われます。
- インプラントを埋入する場所の歯ぐきを切開し、顎の骨の側面が見えるように剥離します。
- 顎の骨の側面に窓を作り、上顎洞と骨の間にある薄い膜(シュナイダー膜)を剥がします。この膜と顎の骨の間に人工骨や自家骨などの骨補填材を入れ、インプラントを埋入できるだけの厚みを作ります。
- その後、作った窓を塞いで剥離した歯ぐきを戻し、縫合します。
骨補填材により骨が回復するまでの期間には個人差がありますが、おおむね3ヶ月から6ヶ月程度はかかります。骨ができていることを確認してからでないとその先のインプラント治療には進めないので、この間は安静に過ごしましょう。
まとめ
今回はサイナスリフトの概要やメリット、治療の手順についてご紹介しました。次回はもう一つの骨移植治療であるソケットリフトについてご紹介します。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
ホワイトエッセンスが従来のホワイトニングより白くできる理由
2023/06/14
今回は、ホワイトエッセンスが従来のホワイトニングよりも歯を白くできる理由についてご紹介します。ホワイトエッセンスでのホワイトニングは、なぜ従来のものに比べてより白い歯を目指すことができるのでしょうか。
ホワイトニングに使用する薬剤が違う
ホワイトエッセンスでのホワイトニングで使用する薬剤は、多くの歯科医院で行われている従来のホワイトニングとは異なるものを使用しています。歯はエナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経)から構成されていますが、歯が黄ばんで見えるのは以下のような理由があります。
・象牙質はもともと黄ばみがかっている色をしており、その色は加齢に伴い濃くなる傾向にある
・エナメル質そのものが半透明であるため内側にある象牙質の黄ばみが透けて見える
従来のホワイトニングで使用される薬剤は、エナメル質の黄ばみにはアプローチできるものの、象牙質の色そのものを白くすることができません。したがって、目指せる白さの上限には限りがあり、色戻りもしやすい傾向にあります。一方、ホワイトエッセンスで使用される薬剤は、エナメル質の黄ばみはもちろんのこと、象牙質の黄ばみにもアプローチすることができます。そのため、目指せる白さの上限が高く、色戻りもしにくいことが特徴です。ホワイトエッセンスで使用される薬剤は、従来のものよりも約1.5倍の漂白効果が得られることも研究により報告されています。また、ホワイトエッセンスの薬剤は新成分による特許を取得しているほか、国内の薬事承認も得ているため安心してご使用いただけます。
ホワイトニングに使用する照射器が違う
ホワイトニング効果を高めるためには熱よりも光の強さが重要であることが研究により明らかにされており、ホワイトエッセンスでは、従来のホワイトニングで使用される照射器よりも約2.2倍強い光を出力できる照射器を使用しています。この照射器は紫外線をほとんど出さないため、唇や歯ぐきが黒くなってしまうことを防げることも特徴です。また、光活性化装置でクラスⅡの医療機器認証を取得しており、安心してご使用いただけます。
まとめ
今回は、ホワイトエッセンスが従来のホワイトニングよりも歯を白くできる理由についてご紹介しました。ホワイトエッセンスでは、患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。
インプラント治療における衛生管理
2023/06/09
今回は、インプラント治療における衛生管理についてご紹介します。
歯科治療において衛生管理は患者様の安全を守るために非常に大切なことですが、インプラント治療においては外科手術になるので特に衛生管理が重要となります。
インプラント治療における衛生管理
インプラントの外科手術では、顎の骨に直接インプラント体(人工歯根)を埋め込みます。したがって、患部や周辺組織が細菌感染を起こしたりすることのないよう、術中の衛生管理も徹底する必要があります。例えば、手術に使用するインプラント体や器材は全て滅菌された状態で院内に保管されており、手術の直前にそれを開封し、清潔が保たれるように細心の注意を払って取り扱われます。
衛生管理不足がインプラント周囲炎の原因となる可能性
インプラント周囲炎は、インプラント治療を終えた方が最も注意すべき感染症です。インプラント周囲のプラークがしっかり除去できていないと、プラーク中の細菌が繁殖して歯周病のような症状を引き起こします。インプラント周囲炎を予防するには毎日の丁寧なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせませんが、ごく稀に治療を受けた歯科医院の治療環境や器具等の衛生管理不足が原因でインプラント周囲炎を生じるケースも否定できません。歯科医師の技術と同時に、治療環境もインプラント手術においては重要といえます。このようなことも、インプラント治療を検討する際に歯科医院を選ぶ基準の一つになるでしょう。
当院における衛生管理
当院では、インプラント手術を専用の無菌手術室で行っています。設備が不足している歯科医院では通常のユニットでインプラント治療が行われることもありますが、当院では衛生管理を徹底するために専用の個室を設けています。空気中の細菌や埃が治療部位に侵入するのを防ぐことができるため、患者様により安全性の高いインプラント治療をご提供することができます。また、最新の滅菌器も導入しており、インプラント体を埋め込む際に使用する器材も1本ずつ丁寧に洗浄した後、滅菌しています。どうぞ安心してご来院いただければと思います。
まとめ
このように、インプラント治療においては衛生管理が非常に重要です。治療環境の充実と滅菌をはじめとする衛生管理の徹底が欠かせません。当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。