いつでも専門医にかかれる安心

意外と知らないインプラントの歴史

今回は、意外と知られていないインプラントの歴史ついてご紹介します。

インプラントは、医療機器を体内に埋め込む治療や材料の総称で、歯科だけでなく整形外科や美容外科など他の医療分野においても広く用いられます。歯科でのインプラント治療が広く普及してきたため「インプラント」で通ずるようになっていますが、本来は「デンタルインプラント」が正式な名称です。

 

では、この「デンタルインプラント」はどのような歴史や背景をもつ治療方法なのでしょうか?

 

インプラントのはじまり

インプラントは新しい治療法、というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思いますが、はじまりは紀元前にまで遡るといわれています。インカ文明でミイラからサファイアで作られた人工的な歯根が発見されたことや、エジプト文明で宝石などを歯が抜けた場所に埋めた跡が見つかったことなどが根拠です。インプラントは、私たちが思っているよりもずっと昔から歯を失ったあとの治療として行われてきたようです。

 

インプラント治療の発展

はじめて「インプラント」という治療の名称が用いられたのは、1885年にアメリカのヤンガー氏が人工歯を歯槽骨に移植する手術を行ったときといわれています。その後、1952年にスウェーデンのブローネマルク氏による偶然の発見が、インプラント治療を大きく発展させることとなります。

 

ブローネマルク氏が発見したのは、骨とチタンが結合するということでした。それまで、インプラントの素材には宝石や貝殻、人や動物の歯、骨などありとあらゆるものが先人たちにより試されてきましたが、骨と結合しない、身体に馴染まない、といった課題があったのです。この画期的な発見により、チタンが生体親和性が高く、骨としっかり結合できる素材であるということが示され、インプラント治療の急速な発展のきっかけとなりました。その後、インプラントの素材や形などの研究が進み、1965年に初めてチタン製インプラントが実際の臨床の現場で使われました。

 

日本におけるインプラント治療

日本におけるインプラント治療の歴史は、大阪歯科大学の河原氏らにより1978年から始まります。このときはまだ人工サファイア製素材を用いた手術で、チタン製のインプラントが使用されるようになったのは1983年頃です。それ以降、試行錯誤を繰り返し、様々な課題を乗り越えながら、安心で安全な治療方法へと発展し、現在に至ります。

 

今回は、インプラントの歴史についてご紹介しました。

インプラントは日本でも40年以上の歴史がある治療方法であり、その成功率も97%以上と高い信頼性・安全性を誇る治療方法です。

当院ではインプラントにも力を入れており、豊富な知識と経験で治療にあたっています。インプラントにご興味のある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

ホワイトニング後の食事制限が心配な方こそ、ホワイトエッセンスがおすすめです

せっかくホワイトニングをしたからには、効果を最大限保ちたいですよね。そのためには、ホワイトニング後に食事や飲み物の制限が必要だと聞いたことのある方もいらっしゃるかと思います。

今回は、ホワイトニング後の食事制限が心配な方にホワイトエッセンスをおすすめする李雄についてお話ししていきます。

 

一般的なホワイトニング後に控えたほうがよい食べ物・飲み物5選

一般的なホワイトニングでは、ホワイトニング施術後30分の飲食厳禁に加え、オフィスホワイトニングの場合は施術から24時間、ホームホワイトニングの場合は施術から2~3時間は飲食の内容に気をつける必要があります。特に、オフィスホワイトニングで使用する薬剤は濃度が高く即効性がある一方で後戻りしやすいため、施術後の食事に気をつける時間も長くなります。

 

色の濃い食べ物

ホワイトニング後は歯の表面に色素が着色しやすい状態になっています。したがって、色の濃い調味料(醤油、味噌、ケチャップ、ソースなど)やそれらを使用したもの(カレー、ピザ、トマトソースのパスタ、ビーフシチュー、ハンバーグなど)は控えましょう。ほうれん草やいちごなどの色素の濃い野菜・果物にも注意が必要です。

 

色の濃い飲み物

これはイメージがつきやすいかもしれませんが、コーヒーや緑茶など、着色しやすい飲み物も控えましょう。

 

ポリフェノールを多く含む食べ物や飲み物

赤ワイン、チョコレート、ぶどうなど、ポリフェノールを多く含む食品も、着色しやすいため控えましょう。

 

イソフラボンを含む食べ物や飲み物

豆腐や豆乳などは色も白く、一見問題なさそうに見えますが実は注意が必要です。豆腐や豆乳に含まれるイソフラボンは、ポリフェノールの一種で着色の原因となる可能性があります。

 

酸性度の高い食べ物や飲み物

レモンやみかんなどの柑橘類、炭酸飲料、スポーツドリンクのような酸性度の高い食品・飲料も、歯に刺激が伝わりやすいため避けた方がよいでしょう。

 

ホワイトエッセンスの飲食制限

ホワイトニングで使用する薬剤により、歯の表面のペリクルという膜が剥がれます。ペリクルは唾液に含まれる成分から構成されており、歯の表面をコーティングするような役割をもっているため、これが剥がれることで色素沈着しやすくなってしまいます。そのため、施術後の30分のみは飲食をお控えいただいております。

 

ホワイトエッセンスであれば、それ以降の食事制限はありません。着色を気にせず、お好きなものをお召し上がりいただけます。

 

以上のように、ホワイトニング後の食事制限が心配な方にはホワイトエッセンスがおすすめです。ご興味のある方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

知っておきたいインプラントとブリッジ、入れ歯の違い

むし歯や歯周病、外傷など、歯を失う原因は様々ですが、歯を失ったあとは補う治療をしないと、様々な影響が出てきます。歯がない箇所を放置することにより、歯並びが変わり噛み合わせのバランスも崩れ、むし歯や歯周病になりやすいお口の環境になってしまうなど大きな悪影響を与えてしまいます。更には、肩こりや頭痛、姿勢のゆがみなど全身の健康にもつながることです。

 

したがって、歯を失った場合は必ずその場所を補う治療が必要です。今回は、歯を補う治療であるインプラントとブリッジ、入れ歯の違いについてご紹介します。

 

入れ歯(部分入れ歯/総入れ歯)

 

入れ歯は着脱可能な人工歯です。基本的には保険適用が可能で、手術も不要で治療期間も比較的短く済みます。一方、部分入れ歯の場合はばねをかける歯への負担が大きく、また噛む力も天然歯の3~4割ほどいわれています。総入れ歯の場合は噛む力が天然歯の1~2割程度まで落ちるともいわれています。

 

ブリッジ

失った歯の両隣の歯を支えとして、連続した歯を接着する方法です。固定されるため違和感も比較的少なく、噛む力も天然歯の6割ほどといわれています。支えとなる健康な歯を大きく削る必要があり、また支えとして負担がかかることから歯の寿命を縮めてしまう可能性もあります。歯がない箇所の人工歯と歯ぐきの隙間の清掃がやや難しく、しっかり清掃ができていないと支える歯のむし歯や歯周病のリスクが高まります。基本的には保険適用が可能です。

 

インプラント

顎の骨に人工歯根を埋め込み、その鵺から人工歯を被せる治療方法です。安定性、審美性、耐久性、噛む力全てに優れています。天然歯と同じような見た目で、同じような力でしっかりと噛むことができます。外科手術が必要となるため、治療期間は個人差がありますが概ね3ヶ月~1年程度です。保険適用外の治療となります。

 

 

まとめ

 

以上のように、歯を失った場合の治療方法にはそれぞれ特徴があります。これらを理解した上で担当医とよく相談し、治療方針を決めていきましょう。

 

当院ではインプラントにも力を入れており、豊富な知識と経験で治療にあたっています。インプラントにご興味のある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

そもそもなぜ歯が白くなる?ホワイトニングのメカニズムを解説

ホワイトニングは、歯の表面の着色を落とすだけでなく歯そのものを白くする治療方法です。では、そもそもなぜ歯が白くなるのでしょうか?

今回は、ホワイトニングのメカニズムについてご紹介します。

 

歯の色はなぜ白く見える?

歯は表面からエナメル質、象牙質、歯髄でできています。ホワイトニングは、この中のエナメル質の色調を改善する治療方法です。エナメル質の97%はハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウムの結晶)からできていますが、残り3%は色素の原因となる有機成分です。エナメル質そのものは半透明で、その下の乳白色の象牙質が透けて見えることで、歯は白く見えます。

 

原理1 フリーラジカル

ホワイトニング治療では、エナメル質の有機成分を分解することで、無色あるいは目立たない色にし、色調を目立たなくします。ホワイトニングで使用する薬剤である過酸化水素や過酸化尿素は、光を照射したり、熱を加えたり、pHを調整したりすると化学反応を起こしフリーラジカル(活性酸素)を発生します。このフリーラジカルが歯のエナメル質の色素と結びつき、色素を分解して無色透明にするのです。歯の色調は明るくなりますが、歯そのものの構造が変わるわけではありません。また、その下の象牙質まで白くすることはできません。

 

オフィスホワイトニングで使用する過酸化水素は素早く分解されますが、ホームホワイトニングで使用する過酸化尿素は8時間ほどかけてゆっくりと過酸化水素と尿素に分解されます。そのため、連続して長時間(8時間程度)使用できる就寝中に薬剤を使用することで、効果を最大限引き出すことができます。

 

原理2 マスキング効果

歯のエナメル質は、「エナメル小柱」とよばれる柱状構造からできています。エナメル小柱の数は歯により異なりますが、おおよそ800万〜1200万本あるといわれています。この柱状構造は角状になっているため光を透過しやすく、そのため、エナメル質の下の象牙質の色が透けてみえるのです。ホワイトニング剤の作用により、角状だったエナメル質の表面を球状に丸くし、それにより光を乱反射させ象牙質の色を透けにくくすることができます。

 

今回は、なぜホワイトニングのメカニズムについてご紹介しました。メカニズムを知っておくと安心ですね。ホワイトニング治療にご興味のある方は、お気軽に当院までお問い合わせください。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉はどう選ぶ?

毎日の歯磨きでも、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使いたいと思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、ホワイトニング効果のある歯磨き粉の選び方や、注目したい成分についてお話ししていきます。

 

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の目的

 

市販の歯磨き粉でホワイトニングの効果を謳うものは数多くありますが、共通することは生まれもった歯の色以上に白くすることは難しい、ということです。あくまで歯の表面の汚れを落とすために使用するもので、より白い歯を目指すためにはホワイトニング治療が必要となります。したがって、あくまで補助的なものとして歯磨き粉を使用しましょう。

 

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の選び方

 

・低研磨もしくは研磨剤不使用の歯磨き粉を選ぶ

歯磨き粉を選ぶとき、研磨剤が入っているほうが歯が白くなりそうな気がするかもしれません。しかし、研磨剤の粒子が大きすぎると、かえって歯のエナメル質を傷つけてしまう可能性があります。したがって、市販のホワイトニング歯磨き粉を選ぶときには、低研磨もしくは研磨剤不使用と表示のあるものを選ぶとよいでしょう。

 

・ホワイトニング治療中はフッ素に要注意

むし歯を予防する観点から、フッ素が配合されている歯磨き粉を選ばれる方も多いかと思います。しかし、ホワイトニング治療をしている間に使用するものとしては、フッ素配合の歯磨き粉はあまりおすすめできません。フッ素で歯の表面がコーティングされることにより、ホワイトニングで使用する過酸化水素という成分が浸透しにくくなる可能性があるからです。フッ素配合の歯磨き粉は、歯科医院でのホワイトニング治療が終わってから使うようにしましょう。

 

今回は、ホワイトニング効果のある歯磨き粉の選び方についてご紹介しました。毎日のセルフケアに取り入れてみてはいかがでしょうか?

当院でも、おすすめのホワイトニング歯磨き粉を販売しておりますので、ご興味のある方はぜひスタッフまでお声がけください。

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。