祝・19周年!!!
2016/11/05
こんにちは。歯科医師の木下です。
おかげさまで当院は11月1日で開業19周年を迎えることができました。
これも皆様の当院の診療に対するご理解、ご協力のお陰です。
ありがとうございます。
今後も日々、感謝と向上心をもち、20周年に向けて努力して参りますので
歯ブラシ★
2016/11/04
こんにちは。歯科衛生士の榎本です。
今年も残り2ヶ月になりましたね☆
だんだん寒くなってきましたので、風邪には気をつけて下さい><
先日、ロフトさんの歯科コーナーに寄ったら
たくさんの歯科グッズがありました。
歯ブラシだけでもこんなに♫
いろんな種類があるとどれにしようか迷っちゃいますね(*^_^*)
こういう時こそどんなのがご自身に合うのか
歯科衛生士にお尋ね下さい♫
ご自身にあった歯ブラシを使うだけで歯垢の取れ具合も変わってきますよ(*^◯^*)
〜ステキなお知らせです〜
2016/10/28
こんにちは。受付の江川です。
寒暖差が激しい日々ですが、今日は雨も降ってより寒さを感じますね。
皆様、体調を崩されませんように…
さて本日は宮本歯科クリニックより皆様にHappyなお知らせです(^_^)
10月18日千葉県柏市に…
『かしわ歯の国デンタルクリニック』がOPENいたしました!!
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがこちらは…
当院で副院長を務めておりました村田先生のクリニックです!!
柏市のお近くにお住まいの方…お口のことでお困りのことがありましたら、是非ご相談されてみてください(^_^)
親身になってお話を聞いてくださると思います…‼︎
村田先生おめでとうございまーす!!
懐かしいショットをどうぞ…
虫歯のリスクについて
2016/10/14
こんにちは、衛生士の荒井です。
だんだんと涼しくなり過ごしやすくなってきましたね!
まずみなさんの中に虫歯になりやすい方となりにくい方がいらっしゃいます。
ではどのような方が虫歯になりやすいのでしょうか?
1、歯並び
歯並びが悪いと上手く歯ブラシが届かず磨き残しが出てきてしまい
虫歯のリスクが高くなります。
2、噛み合わせ
噛み合わせのバランスも虫歯を引き起こす原因とされています。
特定の歯に負担がかかることで通常より強い力が歯の表面にかかることにより
エナメル質に細かいヒビ割れが生じそこから虫歯になることがあります。
3、唾液の量
唾液の作用には様々あります。
(お口の中を洗い流して菌が増えないようにする作用や菌を殺菌する作用、歯が溶けないようにする作用など、、、)
唾液の量が少なくなりネバついてくるとお口の中が唾液で洗い流されなくなってしまうので
虫歯菌や歯周病菌が増えてしまい虫歯のリスクが高くなります。
次回は唾液について詳しくお話ししたいと思います⭐︎⭐︎