お口の中の細菌をコントロールするとはどういうこと?
2024/05/20
今回は、口腔内の細菌叢をコントロールするという考え方についてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。誰しもお口の中には細菌が棲みついていますが、これらの細菌をコントロールするとはどういうことなのでしょうか。
お口の中の細菌のバランス
前回までのブログでもご紹介したように、私たちのお口の中には500~700種類ほどの「常在菌」がいます。常在菌は外からの微生物やウイルスの侵入を防ぐ役割をもつものもあり、私たちの全身の健康を維持するという大きな役割を果たしています。お口の中には多数の細菌が存在していることになりますが、これらは同じ種類同士、または異なる種類同士でコミュニティをつくり、バランスをとりながら共存しているのです。
お口の中の細菌のバランスが崩れると?
細菌のバランスがとれている状態であれば、むし歯や歯周病の原因となる細菌が活発化して病気を生じさせるようなこともありません。しかし、このバランスが崩れたときにはむし歯や歯周病の原因となる細菌の割合が増え、それぞれの病気を発症させてしまいます。
細菌叢をコントロールする必要性
とはいえ、お口の中からむし歯や歯周病の原因となる細菌を完全に除去するのはほとんど不可能に近いことです。したがって、これらの病気の原因となる細菌が増殖したり活性化しないよう、細菌叢をコントロールしてバランスをとることが非常に重要になります。細菌叢をコントロールするための手段として最も取り組みやすいものが「プラークコントロール」です。むし歯や歯周病の原因となるプラークを確実に除去することで、お口の中の細菌叢をコントロールし、病気を防ぐことに繋がります。
まとめ
今回は、口腔内の細菌叢をコントロールするという考え方についてご紹介しました。お口の中の細菌叢のバランスを保つためには、日々のプラークコントロールを確実に行うことが大切です。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
お口の中の細菌によって何が起こる?
2024/05/15
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」の役割や常在菌によって起こるお口のトラブルについてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。お口の中には数百種類もの常在菌がすみついていますが、それらがいることによって何が起こるのでしょうか。
常在菌は2種類に分かれる
口腔常在菌は、身体の健康を守る役割を果たす細菌と、お口のトラブルを引き起こす細菌の2種類に分けられます。ただし、口腔常在菌についてはまだ詳細が解明されていないことも多く、一概に「善」と「悪」には分類できないともいわれており、現在も様々な研究が進められています。
身体の健康を守る働きをする細菌
口腔常在菌は、全身の免疫にも大きく関与していると考えられています。バイオフィルムを形成して病原体に悪影響を及ぼすようなウイルスや微生物の侵入を防ぐとともに、唾液として飲み込まれて口腔以外の体の組織に定着して全身の健康を守ります。また、食べ物の消化を助ける酵素を分泌する働きや、口臭を抑える働きをもつ細菌もいます。
お口のトラブルを引き起こす細菌
口腔常在菌によって引き起こされるお口のトラブルとして代表的なものは、以下の3つです。
・むし歯
むし歯は細菌による感染症です。細菌だけがむし歯の原因にはなりませんが、プラークや歯の質、時間の経過などの条件が重なるとむし歯を引き起こします。
・歯周病
歯ぐきや歯を支える骨に炎症が生じる歯周病も、細菌による感染症の一種です。プラークの中で細菌が繁殖すると、細菌が産生する毒素によって歯ぐきが腫れたり出血します。さらに症状が進行すると、歯を支える骨が溶かされて歯を失う原因になることもあります。
・口臭
口臭にはいくつか種類がありますが、お口の中に原因がある場合は口腔内の細菌叢が大きく関わっているといわれています。口の中の常在菌がタンパク質を分解することが口臭を発生する原因の一つでもあり、常在菌の種類によって臭いの強さも変わってきます。
まとめ
今回は、「口腔常在菌」によって起こることについてご紹介しました。お口や全身の健康を維持するためには、口の中を健康に保ち細菌叢のバランスをとることが大切です。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
お口の中にはどのような細菌がいる?
2024/05/10
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」についてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。毎日歯をしっかり磨いているから自分の口の中には細菌はいない、と思っていらっしゃる方はいませんか?誰しも、お口の中には細菌が棲みついているのです。
人間と常に共にある細菌とは
細菌というと不潔な場所についているもの、病気の感染源となる悪いものというイメージを抱いている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、細菌には様々な種類があり、その中には健康であっても常に体の中の決まった場所に生息している細菌もいます。そのような細菌を「常在菌」といいます。常在菌は私たちの皮膚や鼻、口、のど、大腸など様々な場所に棲みついているのです。
口の中にはどのような細菌がいる?
口の中に定着している細菌を、「口腔常在菌」とよびます。これらは口の中の粘膜や舌、歯、歯ぐきなどで細菌の集合体である「細菌叢」を形成しています。常在菌は500~700種類ほどあるといわれていますが、必ずしもすべての細菌が人体に悪さをするようものではありません。逆に、身体に害を与える微生物や細菌の侵入を防ぐ役割を果たしていることもあります。口腔常在菌にはむし歯の原因となる「ミュータンス菌」や、歯周病の原因になる「ジンジバリス菌」という細菌も含まれています。ただし、これらの細菌が存在しているだけでむし歯や歯周病になるということではありません。むし歯や歯周病には細菌以外にも原因があるため、それらの要因が重なり合ったときに病気が生じます。
まとめ
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」についてご紹介しました。お口の中に棲みついている細菌は様々な役割を果たしていますが、健康を維持するためには細菌叢のバランスを保つことが大切です。次回以降のブログでは、お口の中の細菌がどのような働きをもっているのかをより詳しくご紹介します。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
インプラントのセルフケアにおすすめ マウスウォッシュ
2023/12/22
今回は、マウスウォッシュについてご紹介します。
インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアでプラーク(歯垢)をしっかり除去することが欠かせません。毎日の生活に取り入れやすいマウスウォッシュも、インプラントのセルフケアとしておすすめです。
マウスウォッシュの種類
マウスウォッシュとは、洗口液のことです。液体の口腔ケア製品で、口の中を浄化してむし歯や歯周病、口臭などを予防しながら口の中に爽快感を与えます。マウスウォッシュには2種類があり、化粧品に分類されるものと医薬部外品に分類されるものがあるため選ぶ際には表示をよく確認しましょう。化粧品と医薬部外品のマウスウォッシュの大きな違いは、有効成分がどのくらい配合されているかです。化粧品のマウスウォッシュは主に口の中を浄化しで口臭を防ぐ効果がありますが、医薬部外品のマウスウォッシュにはむし歯や歯周病、歯石の沈着、口臭などを防ぐ薬用成分が含まれています。
液体歯磨きとの違いに要注意
マウスウォッシュに似た製品で、液体歯磨き(デンタルウォッシュ)があります。これはマウスウォッシュとは異なるもので、歯磨き剤の一種です。液体歯磨きで口をすすいでから歯ブラシで磨きます。使用方法や使用目的が異なるので、間違えて使用しないように気をつけましょう。
マウスウォッシュの選び方・使い方
インプラント周囲炎を予防するためには、歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えることが大切です。高い殺菌効果を期待できる「コンクールF」など、歯周病の予防に特化したものを選ぶとよいでしょう。マウスウォッシュで口をすすいだだけでは、お口の中のプラークは十分に除去できません。歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具や歯ブラシで丁寧に磨いてから、最後の仕上げにマウスウォッシュを使います。
まとめ
今回は、マウスウォッシュについてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでインプラント周囲炎を予防し、インプラントをできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。マウスウォッシュの選び方に不安のある方は、歯科医師や歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。些細なことでもお気軽にご相談ください。
インプラント治療後の歯磨き粉はどう選ぶ?
2023/12/15
今回は、インプラント治療後の歯磨き粉の選び方についてご紹介します。
インプラントの治療が完了した後は、これまで以上にご自身でのセルフケアを丁寧に行っていただくことが大切になります。歯磨き粉の選び方にも気を配りましょう。
歯磨き粉選びのポイント
インプラント治療後の歯磨き粉選びのポイントとしては、次の2つの点に気をつけましょう。
・研磨剤
インプラントの上部構造は主にセラミック製ですが、荒い粒子の研磨剤を含む歯磨き粉を毎日使用していると、表層が削れて細かい傷がついてしまいます。また、インプラントと歯ぐきの隙間に粒子が入り込むと、炎症を起こしてしまうケースもあるため注意が必要です。歯磨き粉を選ぶときには、「低研磨」「研磨剤不使用」などの表示のあるものを選びましょう。どれを使ったらよいかよく分からない方は、担当医や歯科衛生士までお気軽にご相談ください。
・フッ素
フッ素は、細菌の働きを弱める、歯質を強化する、歯の再石灰化を促進するなどの働きをもち、むし歯を予防する効果が期待できる成分として知られています。フッ素がチタンを腐食するといわれているのは9000ppm以上のフッ素濃度での話になるため、基本的にはフッ素入りの歯磨き粉を使ってもインプラントを腐食させるほどのリスクにはなりません。したがって、適切な使用量の範囲内であればフッ素入りの歯磨き粉を使うメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
歯磨き粉の使用量
フッ素入り歯磨き粉の推奨使用量は、成人で1.5cm~2cm程度とされています。ただし、歯磨きの最初からこの量の歯磨き粉を歯ブラシにつけてしまうと、お口の中が泡でいっぱいになって、十分に磨けていないにもかかわらず口をゆすぎたくなる…ということにもなりかねません。したがって、まずは歯ブラシに何もつけずに磨き、仕上げとして歯磨き粉をつけて再度全体を磨くなどの使い方もおすすめです。
まとめ
今回は、インプラント治療後の歯磨き粉の選び方についてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでご自身の歯の健康を保ち、インプラントもできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。