いつでも専門医にかかれる安心

インプラントは何歳までできる?

今回は、インプラント治療の年齢制限についてご紹介します。

インプラントは中高年以上の方が行う治療のイメージがあるかもしれませんが、何歳くらいまで治療が可能なのでしょうか。

 

インプラントは何歳まで? 

結論から言うと、インプラントの治療ができる年齢に上限はありません。18歳以上の方であれば年齢制限なく治療を受けていただけます。ただし、インプラントは顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、その上から人工歯を被せる治療方法で、2度の外科手術が必要になります。さらに、その後もメンテナンスのために定期的に通院していただかなければなりません。手術や通院に耐えられるだけの体力があるか、ということが第一条件になります。健康上問題がなければ手術そのものは何歳でも可能ですが、基本的に70歳くらいまでがおすすめです。

 

高齢でのインプラント治療のリスク 

高齢の方がインプラント手術を受ける場合、以下のようなリスクが考えられます。

 

・細菌感染

インプラントの手術では歯ぐきを切開して顎の骨を削るため、侵襲が大きくなると細菌感染のリスクも高くなります。歳を重ねると免疫力も低下していくので、感染しやすくなるのです。

 

・インプラント体と骨が結合しにくい 

インプラントは、チタンでできたインプラント体と顎の骨が結合することで固定されます。しかし、加齢により傷口の治癒に時間がかかると、インプラント体と骨がしっかり結合しないケースがあります。

 

また、このほかにも全身疾患との関連も考慮しなければなりません。これについては次回以降のブログでご紹介します。

 

インプラント治療が難しい場合は

様々なリスクなどを考慮した上でインプラント治療は難しいと判断した場合であっても、歯を補う治療は何かしら必要です。ブリッジにするのか入れ歯にするのか、それぞれの特徴を理解した上で治療方法を決めていきましょう。

 

まとめ 

今回は、インプラント治療の年齢制限についてご紹介しました。高齢の方がインプラント治療を検討する際は、様々なリスクも考慮した上で、それでもインプラントを選択するのか、入れ歯やブリッジにするのか、歯科医師とよく相談しましょう。当院では患者様のお口の中の状況に合わせた治療方法をご提案いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

ホワイトニングは何歳までできる?

今回は、ホワイトニングは何歳まで施術が可能なのかについてご紹介します。ホワイトニングは若い人が受ける治療のイメージが強いかもしれませんが、18歳以上であれば特に何歳までとは決まっていません。とはいえ、どのような状態でも受けられるわけではないということも知っておきましょう。

 

ホワイトニングは何歳まで?

結論から言うと、18歳以上の方であれば年齢の上限はありません。中高年の方はもちろん、ご高齢の方であっても受けていただくことができます。処置の内容自体も、若い人と何ら変わりはありません。ただし、ホワイトニングを受けるにあたっては気をつけなければならないこともあります。

 

ホワイトニングができる条件

ホワイトニングの薬剤は少なからず歯や歯ぐきにとって刺激になるため、むし歯がある方や歯周病が進行している方は施術が受けられないこともあります。基本的にホワイトエッセンスで使用する薬剤はしみることがほとんどありませんが、歯周病によって歯ぐきが下がって歯の根が露出していると、その部分に薬剤がしみてしまう可能性はゼロではありません。したがって、ホワイトニングの施術自体に年齢の上限はありませんが、歯や歯ぐきが健康であることが条件といえるでしょう。

 

効果が出にくい可能性がある

若い人に比べ、高齢者の歯はホワイトニングの効果が出にくいという研究結果も報告されています。そもそも、加齢に伴い歯の色が暗くなってくるのは、エナメル質が摩耗して内部の象牙質の色が透けて見えやすくなる、歯の象牙細管が封鎖されて透明象牙質ができやすくなるなどの原因が挙げられます。そのため、一定の白さにするためには若い人よりも難しいことがあります。また、効果が出始めてから理想の白さに到達できるまでの時間も、若い人より長くかかると言われています。

 

ホワイトニング方法の選択にも要注意

どのホワイトニング方法を選択するかということも一つのポイントです。目や手元が不自由になってきた場合、ご自身で薬剤をマウスピースに流し込む作業が必要になるホームホワイトニングは難しいこともあります。状況に応じて、全ての処置を歯科医院で行うオフィスホワイトニングを選択した方がよいこともあるでしょう。

 

まとめ

今回は、ホワイトニングは何歳まで施術が可能なのかについてご紹介しました。基本的にホワイトニングの施術に年齢の上限はないため、「もう歳だから」と諦める必要はありません。

ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。

 

インプラントは何歳からできる?

今回は、インプラント治療の年齢制限についてご紹介します。

インプラントというと中高年以上の方が行う治療のイメージがあるかもしれませんが、お子さまや若年層の方でも何らかの理由で歯を補う治療が必要になることがあります。

 

歯を補う治療が必要になるのはどのようなとき?

成人の方が歯を失う原因として最も多いのは歯周病で、それに次いでむし歯、破折が挙げられます。お子さまや若年層の方が歯周病で歯を失うことはほとんどありませんが、転倒や事故などの外傷による破折、永久歯の先天性欠如などにより歯を補う治療が必要になることもあるのです。 

 

インプラントは何歳から? 

結論から言うと、インプラントの治療ができるのは基本的に18歳以上の方になります。インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上から人工歯を被せる治療方法ですが、18歳以下の方の顎の骨はまだ成長途中にあるため、インプラントがしかるべき場所に固定されません。インプラントの位置がずれてしまうと、周りの健康な歯にも影響が及ぶリスクが生じてしまいます。仮に18歳以上の方であっても、身長がまだ伸びている場合は顎の骨も成長途中にある可能性があるため、インプラントの治療を進められるかは慎重に判断する必要があります。 

 

インプラントの治療ができない場合の代替案 

まだインプラントの治療ができる年齢に達していないお子さまについては、子ども用の入れ歯を作製することで歯を補います。部分入れ歯は歯1本分から作ることができるため、歯を補いたい部分だけに入れ歯を入れられます。入れ歯に抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、インプラントができる状態になるまで歯がない箇所をそのまま放置しておくと、周りの歯が動いて歯並びや噛み合わせに影響が出る可能性があります。しっかり噛んで食事をするためにも、歯を補う治療は怠らないようにしましょう。 

 

まとめ 

今回は、インプラント治療の年齢制限についてご紹介しました。歯を補う治療が必要な場合でも、成長段階にあるお子さまについてはインプラントの治療を行うことができません。他の治療の選択肢を考慮しながら、歯科医師とよく相談しましょう。当院では患者様のお口の中の状況に合わせた治療方法をご提案いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

ホワイトニングは何歳からできる?

今回は、ホワイトニングは何歳から施術が可能なのかについてご紹介します。最近は美意識の高まりから、若い方もホワイトニングをご希望される方が増えてきました。とはいえ、ホワイトニングは何歳からでもできる治療ではないことも知っておきましょう。

 

ホワイトニングは何歳から?

結論から言うと、15歳未満の方はホワイトニングの施術は受けられません。おすすめは18歳以上ですが、15~17歳の方は親権者の同意書をもって施術を行うことができます。

 

歯が成長段階にあるうちはホワイトニングはできない

ホワイトニングに使用される薬剤の安全性が確保されているため、理論的にはどの年齢でもホワイトニングの施術を受けることは可能です。とはいえ、永久歯よりもエナメル質が薄い乳歯には薬剤の刺激が強すぎます。また、永久歯に生え変わってすぐのうちもエナメル質は未熟な状態です。乳歯から永久歯に生え変わる時期にも個人差があるため、ある程度年齢制限を設けることも必要といえるでしょう。

 

着色などはクリーニングで落とせることも

まだホワイトニングができる年齢になっていない方でも、着色汚れなどが気になることはあるかもしれません。ホワイトニングの施術は難しくても、クリーニングであれば薬剤なども使用しないため問題ありませんし、ステインなどの着色汚れは歯科医院で行うクリーニングでもきれいに落とせることがほとんどです。クリーニングでは歯そのものの色を白くすることはできませんが、プラークや着色を除去するだけでも見た目の変化は感じられます。むし歯や歯肉炎、歯周病を予防するためにも、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けましょう。

 

ホワイトニングはできなくても、クリーニングは可能

歯科医院での専門的なクリーニングは日頃の歯磨きでは落とし切れない汚れや着色も落とすことができるため、むし歯や歯周病の予防にも大変効果的です。特に、当院ではホワイトエッセンス独自のクリーニング技術である「ウルトラファインバブル」を導入しており、歯を傷めることなく短時間で高精度のクリーニングが可能です。

 

まとめ

今回は、ホワイトニングは何歳から施術が可能なのかについてご紹介しました。ホワイトニングがまだ難しい年齢であったとしても、クリーニングなどでお口の中を清潔に保ちましょう。

ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。

インプラントのセルフケアにおすすめ マウスウォッシュ

今回は、マウスウォッシュについてご紹介します。

インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアでプラーク(歯垢)をしっかり除去することが欠かせません。毎日の生活に取り入れやすいマウスウォッシュも、インプラントのセルフケアとしておすすめです。

 

マウスウォッシュの種類

マウスウォッシュとは、洗口液のことです。液体の口腔ケア製品で、口の中を浄化してむし歯や歯周病、口臭などを予防しながら口の中に爽快感を与えます。マウスウォッシュには2種類があり、化粧品に分類されるものと医薬部外品に分類されるものがあるため選ぶ際には表示をよく確認しましょう。化粧品と医薬部外品のマウスウォッシュの大きな違いは、有効成分がどのくらい配合されているかです。化粧品のマウスウォッシュは主に口の中を浄化しで口臭を防ぐ効果がありますが、医薬部外品のマウスウォッシュにはむし歯や歯周病、歯石の沈着、口臭などを防ぐ薬用成分が含まれています。

 

液体歯磨きとの違いに要注意

マウスウォッシュに似た製品で、液体歯磨き(デンタルウォッシュ)があります。これはマウスウォッシュとは異なるもので、歯磨き剤の一種です。液体歯磨きで口をすすいでから歯ブラシで磨きます。使用方法や使用目的が異なるので、間違えて使用しないように気をつけましょう。

 

マウスウォッシュの選び方・使い方

インプラント周囲炎を予防するためには、歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えることが大切です。高い殺菌効果を期待できる「コンクールF」など、歯周病の予防に特化したものを選ぶとよいでしょう。マウスウォッシュで口をすすいだだけでは、お口の中のプラークは十分に除去できません。歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具や歯ブラシで丁寧に磨いてから、最後の仕上げにマウスウォッシュを使います。

 

まとめ

今回は、マウスウォッシュについてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでインプラント周囲炎を予防し、インプラントをできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。マウスウォッシュの選び方に不安のある方は、歯科医師や歯科衛生士が丁寧にアドバイスいたします。些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。