12月・年末年始のお知らせ
2023/12/17
一年間、当院の治療にご理解を賜りまして誠にありがとうございました。
12月21日(木)は院内研修のため休診とさせていただきます。
休診中のご予約はWEB予約をご利用いただけますと幸いでございます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
また、年末年始は12月29日(金)~1月4日(木)まで休診とさせて頂きます。
新年は1月5日(金)より通常通りの診療となります。
新しい年も皆様のお口の健康をサポートをさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。
インプラント治療後の歯磨き粉はどう選ぶ?
2023/12/15
今回は、インプラント治療後の歯磨き粉の選び方についてご紹介します。
インプラントの治療が完了した後は、これまで以上にご自身でのセルフケアを丁寧に行っていただくことが大切になります。歯磨き粉の選び方にも気を配りましょう。
歯磨き粉選びのポイント
インプラント治療後の歯磨き粉選びのポイントとしては、次の2つの点に気をつけましょう。
・研磨剤
インプラントの上部構造は主にセラミック製ですが、荒い粒子の研磨剤を含む歯磨き粉を毎日使用していると、表層が削れて細かい傷がついてしまいます。また、インプラントと歯ぐきの隙間に粒子が入り込むと、炎症を起こしてしまうケースもあるため注意が必要です。歯磨き粉を選ぶときには、「低研磨」「研磨剤不使用」などの表示のあるものを選びましょう。どれを使ったらよいかよく分からない方は、担当医や歯科衛生士までお気軽にご相談ください。
・フッ素
フッ素は、細菌の働きを弱める、歯質を強化する、歯の再石灰化を促進するなどの働きをもち、むし歯を予防する効果が期待できる成分として知られています。フッ素がチタンを腐食するといわれているのは9000ppm以上のフッ素濃度での話になるため、基本的にはフッ素入りの歯磨き粉を使ってもインプラントを腐食させるほどのリスクにはなりません。したがって、適切な使用量の範囲内であればフッ素入りの歯磨き粉を使うメリットのほうが大きいと言えるでしょう。
歯磨き粉の使用量
フッ素入り歯磨き粉の推奨使用量は、成人で1.5cm~2cm程度とされています。ただし、歯磨きの最初からこの量の歯磨き粉を歯ブラシにつけてしまうと、お口の中が泡でいっぱいになって、十分に磨けていないにもかかわらず口をゆすぎたくなる…ということにもなりかねません。したがって、まずは歯ブラシに何もつけずに磨き、仕上げとして歯磨き粉をつけて再度全体を磨くなどの使い方もおすすめです。
まとめ
今回は、インプラント治療後の歯磨き粉の選び方についてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでご自身の歯の健康を保ち、インプラントもできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニング用薬剤の使い方
2023/12/13
今回は、ホームホワイトニングで使用する薬剤の使い方についてご紹介します。ホワイトエッセンスのホームホワイトニングでは、患者さまお一人おひとりの歯にあったオーダーメイドのマウスピースと、高い漂白効果をもつ独自の薬剤を使用します。ホワイトニング効果を最大限発揮させるためにも、薬剤は正しく使うことが大切です。
ホワイトエッセンスの薬剤
ホワイトエッセンスでは、独自に特許を取得した薬剤を使用します。エナメル質のみならず象牙質の黄ばみにも直接アプローチできるため、従来の薬剤に比べ約1.5倍もの漂白効果が認められている薬剤です。ホームホワイトニングであっても目指せる白さの上限が高く、色戻しにくいことが大きな特徴です。この薬剤の効果を最大限に発揮するためにも、薬剤の正しい使い方を知っておきましょう。
薬剤の使い方
まず、ホワイトニングをする前に歯を磨いておきましょう。歯の表面にプラークなどの汚れがついていると、薬剤が効果的に浸透しません。また、マウスピースが完全に乾いた状態であることも確認しておきます。
①歯の表面に当たる部分にジェルを入れていきます。先端部分には薬剤は入れません。ジェルの量は1歯あたり米粒大を目安とし、下の前歯は米粒大の3分の2程度の量にします。ジェルが多すぎるとマウスピースからあふれ出てしまい、歯ぐきにつくと歯ぐきが変色したり痛みが出ることがあります。ジェルは流し入れるのではなく、1歯ずつ置くように入れていきましょう。
②次に、薬剤が入っているシリンジの先端部分を使って、ジェルを歯の裏側に当たる部分にも伸ばしていきます。これにより、歯の裏側からも白くすることができます。薬剤を満遍なくマウスピースに入れられたら、鏡を見ながらマウスピースを歯列に装着しましょう。
まとめ
今回は、ホームホワイトニングで使用する薬剤の使い方についてご紹介しました。ホームホワイトニングをより効果的に進めるためにも、薬剤は適切に取り扱いましょう。
当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。
インプラントとフッ素の関係
2023/12/08
今回は、インプラントとフッ素の関係についてご紹介します。
市販の歯磨き粉にはフッ素が配合されているものがほとんどですが、インプラントがお口の中に入っていてもフッ素配合歯磨き粉を使用して大丈夫なのか疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
フッ素とは
フッ素は、細菌の働きを弱める、歯質を強化する、歯の再石灰化を促進するなどの働きをもち、むし歯を予防する効果が期待できる成分として知られています。海外ではむし歯予防のために水道水に添加されている国もありますが、日本では現状人工的な添加はされていません。患者様ご自身でのセルフケアでフッ素を手軽に取り入れるには、フッ素が配合されている歯磨き粉を使用するのがおすすめです。
高濃度のフッ素はインプラントに良くない?
フッ素に関する研究によると、9000ppm以上の高濃度のフッ素はチタンの腐食を促進するおそれがあると言われています。チタンはインプラントの素材にもなっているものです。このことを根拠に、フッ素はインプラントに良くないとする噂があるのかもしれません。しかし、日本で市販されている歯磨き粉は、1500ppm以下と決められています。したがって、フッ素がチタンを腐食するといわれている9000ppmもの高濃度のフッ素に触れることはまずありません。また、フッ素入りの歯磨き粉を毎日使ったとしても、唾液によってフッ素は薄まるため、インプラントを腐食させるほどのリスクにはならないと考えられています。このようなことから、常識的な使用量であればフッ素がインプラントに悪い影響を与えることはないと言ってよいでしょう。
歯磨き粉はフッ素入りのものを選びましょう
インプラントそのものは人工物であるため、むし歯になることはありません。しかし、周りの残っている天然歯をむし歯から守るためには、フッ素を上手に活用することが非常に重要であるといえます。日本口腔衛生学会においても、インプラント等のチタン製歯科材料がお口の中にある人でも、フッ素入りの歯磨き粉の使用を推奨しています。ご自身の歯を1本でも多く残すためにも、フッ素入りの歯磨き粉を活用して効率よくむし歯を予防しましょう。
まとめ
今回は、インプラントとフッ素の関係についてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでご自身の歯の健康を保ち、インプラントもできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニング用マウスピースの取り扱い
2023/12/06
今回は、ホームホワイトニングで使用するマウスピースの取り扱いについてご紹介します。ホワイトエッセンスのホームホワイトニングでは、患者さまお一人おひとりの歯にあったオーダーメイドのマウスピースを作製します。マウスピースは使い捨てではなく同じものを一定期間継続して使用するため、正しく清潔に保つことが大切です。
ホワイトニング用マウスピースの素材
ホワイトエッセンスでは歯科医院でマウスピースを作製します。患者様の歯列にぴったりあうようにWEスキャナーという専用の口腔内スキャナーを用いて型どりを行い、それをもとにマウスピースを作製します。一般的に、ホワイトニング用のマウスピースに使われる素材は、EVA(エチル酢酸ビニル)とよばれる柔らかいプラスチックのようなものです。柔軟性と耐久性に優れているため、マウスピースをつけたときの違和感や不快感も少なく、一定期間継続して使用できる耐久性も持ち合わせています。
マウスピースの取り扱い
ホームホワイトニングで使用する薬剤は、薬剤がマウスピースの隙間から漏れ出たりするのを防ぎ、歯にしっかりと浸透させるためにジェル状など粘度の高い形状になっています。使用後のマウスピースには薬剤が残りやすいため、洗浄する際は注意が必要です。まず、マウスピースを洗うときは必ず流水下で洗います。マウスピースの素材は熱に弱いため、お湯やぬるま湯で洗うのは避けてください。細かい部分に薬剤が残ってしまった場合は、歯ブラシでやさしく落としましょう。それでも薬剤が残ってしまう場合には、市販のマウスピース用洗浄剤を使用するのもおすすめです。使用後のマウスピースは、翌日また使うまで風通しのよいところで乾燥させて保管します。
まとめ
今回は、ホームホワイトニングで使用するマウスピースの取り扱いについてご紹介しました。ホームホワイトニングをより効果的に進めるためにも、マウスピースは適切に取り扱いましょう。
当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。