ホームホワイトニングのマウスピース
2023/11/22
今回は、ホームホワイトニングで使用するマウスピースについてご紹介します。あらかじめ歯科医院で作成したマウスピースに歯科医院で処方された薬剤をご自身でマウスピースに塗布し、一定時間装着していただくホワイトニング方法です。いつでも好きな場所で施術を行うことができるため、忙しくて定期的に歯科医院に通うのが難しい方や、気軽にホワイトニングを試してみたい方にも非常に人気です。
ホームホワイトニングを継続するには
ホームホワイトニングで理想の白さを目指すにあたって最も大切なことは、ホワイトニングを継続することです。ホームホワイトニングでは時間をかけて薬剤を浸透させるため、毎日継続することで歯を白くできます。その一方、薬剤がしみる、マウスピースの違和感や不快感などが原因でホームホワイトニングを継続できない方も少なくありません。
ホワイトエッセンスで使用するマウスピースの特徴
ホワイトエッセンスのホームホワイトニングであれば、日本人に合わせて痛みに配慮した低濃度で安全性の高い薬剤を使用するため、しみる心配もありません(しみる痛みの感じ方には個人差があります)。また、患者様に合わせたオーダーメイドのマウスピースを作成するため、マウスピースを装着したときの違和感が出にくいことも特徴です。さらに、マウスピースから薬剤が漏れずに均等に歯に行き渡らせられるため、効果的にホワイトニングの施術を行うことができます。マウスピースは薄くて透明なので見た目も目立ちにくく、装着時の不快感がほとんどないので、会話もスムーズにできます。
まとめ
今回は、ホームホワイトニングで使用するマウスピースについてご紹介しました。ホームホワイトニングは白さの定着にも非常に有利で、奥歯まで白くしたい方やホワイトニング効果を長持ちさせたい方にもおすすめです。どのホワイトニング方法が最も適しているかは、歯科医院で相談してみましょう。
当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。
インプラントのセルフケアにおすすめ デンタルフロス
2023/11/17
今回は、デンタルフロスの使い方についてご紹介します。
インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアでプラーク(歯垢)をしっかり除去することが欠かせません。デンタルフロスを使えば、通常の歯ブラシでは毛先が届きにくいところでも簡単に磨くことができます。
デンタルフロスの種類と選び方
デンタルフロスは、細くて弾力性のあるナイロン繊維をより合わせて作られた糸状の補助清掃用具です。通常の歯ブラシでは届かない歯と歯の間に入り込み、プラークをしっかり絡めとるように除去することができます。デンタルフロスは大きく分けて2種類あり、持ち手がついている「ホルダータイプ」と、ご自身の指に巻き付けて使う「ロールタイプ」があります。初めてデンタルフロスを使う方は、まずホルダータイプから試してみるのがおすすめです。ホルダータイプはさらに「Y字型」と「F字型」に分けられますが、奥歯のインプラント部分を清掃するときにはY字型が使いやすいでしょう。
デンタルフロスの使い方
どのタイプのデンタルフロスであっても、基本的な使い方は同じです。使用する際は、インプラント本体や歯ぐきを傷つけないように、必ず鏡を見ながら行いましょう。通常のデンタルフロスは、糸を歯と歯の間にあてたらのこぎりのように前後に動かしながら歯と歯の隙間に挿入します。歯面に糸を沿わせるようにして上下に2~3往復して汚れを絡めとりましょう。反対側の歯面も同様にします。フロスを引き抜く際も、垂直方向に引き抜くのではなく、入れたときと同様に前後に糸を動かしながら引き抜きます。
使用後のデンタルフロス
デンタルフロスは基本的にすべて使い捨てです。毎回新しいものを使用するようにしましょう。
まとめ
今回は、デンタルフロスの使い方についてご紹介しました。毎日の丁寧なセルフケアでインプラント周囲炎を予防し、インプラントをできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。デンタルフロスの選び方や使い方にご不安がある場合は、歯科医師や歯科衛生士がアドバイスいたします。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたします。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
ホワイトニングのやりすぎには要注意
2023/11/15
今回は、ホワイトニングを安全に行うための回数や頻度についてご紹介します。早く歯を白くしたい!という思いがあったとしても、容量や推奨回数を超えたホワイトニングは危険です。どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
オフィスホワイトニングの場合
オフィスホワイトニングは、全ての施術を歯科医院で行うホワイトニング方法です。1回の施術でもある程度効果を感じる方は多くいらっしゃいますが、理想の白さを目指すには複数回の施術を行います。歯科医師や歯科衛生士がそのときの歯の色の状態をしっかり把握してから施術を行うので、オフィスホワイトニングに関しては「やりすぎ」になる心配はありません。歯科医院からの指示通りに間隔をあけて施術を受けましょう。
ホームホワイトニングの場合
ホームホワイトニングは、歯科医院から処方されたマウスピースと薬剤を用いて、ご自宅などで患者様ご自身でホワイトニングの施術を行う方法です。効果が出るまでに少し時間がかかることから、薬剤の量や回数を増やせば早く白くなるのでは?とお考えになる方もいらっしゃるかもしれませんが、この考え方は危険です。ホームホワイトニングでは薬剤を塗布したマウスピースを装着する時間も最長2時間と決められています。これを寝ながら行うと時間をオーバーするだけでなく、知覚過敏を生じるおそれもあります。就寝時にホームホワイトニングを行うのは避けましょう。
また、ホワイトニングをやりすぎると歯の表面がもろくなってむし歯になりやすくなるということも言われていましたが、現在はこの考え方は否定されています。
まとめ
今回は、ホワイトニングを安全に行うための回数や頻度についてご紹介しました。ご自身の歯を守るためにも、適切な容量や回数、頻度でホワイトニングを行いましょう。
当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。
市販のホワイトニンググッズで歯は白くできる?
2023/11/08
今回は、市販のホワイトニンググッズの特徴や得られる効果についてご紹介します。ホワイトニングに興味があるけれどまずは気軽にセルフで試してみたい…という方の中には、まずはドラッグストアなどで買える市販のホワイトニンググッズを試してみよう、という方もいらっしゃるかもしれません。
市販のホワイトニンググッズにはどのようなものがある?
近年はホワイトニングへの注目度が高まっていることもあり、ドラッグストアやバラエティショップ、さらにはネットショップなどで、様々なホワイトニンググッズが市販されています。市販されているものには次のようなものがあります。
・歯磨き粉
研磨剤の効果で、歯の表面の着色汚れを落とします
・歯の消しゴム
歯の表面をこすることで、研磨剤の効果で歯の汚れを落とします
・歯のマニキュア
歯の表面に塗る白い塗料で、一時的に歯を白く見せます
・ホワイトニングシート
漂白作用のある薬剤がついたテープを自分で歯面に貼り付け、歯を白くします
市販のホワイトニンググッズに共通する効果
これらのホワイトニンググッズも、セルフホワイトニングと同じく本来の歯の色よりも白くすることはできません。これらのホワイトニンググッズは歯の色そのものを白くできるのではなく、歯の表面についた着色や汚れを落とすにとどまります。また、歯磨き粉や消しゴムのように研磨剤を使用しているものに関しては、歯の表面のエナメル質を傷つけてしまうおそれがあります。エナメル質に傷がつくと、そこに着色汚れがついて目立つこともあるのです。
本来の歯よりも白くするには?
市販のホワイトニンググッズでも、着色汚れなどを落とすことはできます。そのため、お茶やワインなどによる着色が多い方などは、施術前の歯の色よりは白くなったと感じられるでしょう。本来の歯よりも白くしたい、自分の理想とする白さにしたいといった場合は、歯科医院で処方されるホームホワイトニングか歯科医院で行うホワイトニングの処置が必要です。そして、より自然な白さを求めるには、ホワイトエッセンスでのホワイトニングがおすすめです。通い方によって効果が得られる期間は異なるため、詳しくは当院でご相談ください。
まとめ
今回は、市販のホワイトニンググッズの特徴や得られる効果についてご紹介しました。これらの違いをしっかり理解した上で、ご希望に応じてホワイトニングも検討するようにしましょう。ホワイトエッセンスであれば、自然な歯の白さを叶えることができます。
当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。
インプラントのセルフケアにおすすめ ワンタフトブラシ
2023/11/06
今回は、ワンタフトブラシの使い方についてご紹介します。
インプラント周囲炎を予防するためには、毎日のセルフケアでプラーク(歯垢)をしっかり除去することが欠かせません。ワンタフトブラシを使えば、通常の歯ブラシでは毛先が届きにくいところでも簡単に磨くことができます。
ワンタフトブラシとは
ワンタフトブラシは、毛束が1つで鉛筆のような形状をしている歯ブラシです。ヘッドが非常にコンパクトなので、通常の歯ブラシでは磨きにくいような場所でも、簡単に毛先がしっかりとフィットします。各メーカーから様々なワンタフトブラシが発売されていますが、インプラント用に毛が柔らかいものもあります。インプラントの上部構造は天然歯よりもデリケートなので、毛がかたいものを使用すると傷つけてしまうおそれがあります。インプラント用でないワンタフトブラシを使うときには、「やわらかめ」の表示があるものを選びましょう。
ワンタフトブラシの使い方
ワンタフトブラシの持ち方は、通常の歯ブラシと同じです。鉛筆を持つように軽い力で握ります。インプラントの周囲を磨くときに特に気をつけたいのは、隣り合う歯との隙間と、上部構造と歯ぐきの境目です。隣り合う歯との隙間を磨くときには、磨きたいところにワンタフトブラシの毛先をしっかりと押し当てるようにして、小刻みにブラシを動かします。上部構造と歯ぐきの境目を磨くときは、磨きたいところにワンタフトブラシの毛先をあて、なぞるようにブラシを動かしていきます。どちらを磨くときも、鏡を見てワンタフトブラシの先端の尖っている部分が磨きたい場所にしっかりフィットしていることを確認しながら磨きましょう。
ワンタフトブラシの洗浄と保管
使い終わったワンタフトブラシは、歯ブラシと同様に流水下でよくこすり洗いをします。細菌が繁殖しないようにしっかりと乾燥させてから保管しましょう。また、ワンタフトブラシも定期的に交換することが必要です。毛先が開いてきたら、もしくは1ヶ月程度を目安に、新しいものに交換するようにしましょう。
まとめ
今回は、ワンタフトブラシの使い方についてご紹介しました。ワンタフトブラシはインプラント周りはもちろんのこと、臼歯の遠心(奥歯の奥の面)にも効果的です。毎日の丁寧なセルフケアでインプラント周囲炎を予防し、インプラントをできるだけ長く良い状態で使えるようにしましょう。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたします。
些細なことでもお気軽にご相談ください。