いつでも専門医にかかれる安心

インプラントと天然歯の違い

今回は、インプラントと天然歯の違いについてご紹介します。

インプラントは天然歯のような審美性や機能性、耐久性をもつとされていますが、実際にどのような点が異なるのでしょうか。

 

歯根膜の有無

天然歯には、「歯根膜」とよばれる歯根と骨をつなぐ繊維性結合組織が存在します。歯根膜はものを噛んだときにクッションのような役割を果たし、歯に力が加わっても骨が受けるダメージを軽減することができるのです。一方、インプラントには歯根膜がありません。インプラントが骨と直接結合していることで、インプラントは安定を保つことができます。ただし、歯根膜がないぶん、ものを噛んだときの衝撃が直接骨に伝わります。そのため、ものを噛んだ時のダメージが大きくならないよう、十分に注意をしながら噛み合わせを調整します。

 

血液供給の有無

歯根膜には血管が通っているため、天然歯は骨、歯ぐき、歯根膜の3方向から血液が供給されています。そのため、歯周病原菌などによる炎症が起きても、血液中の白血球が防御してくれるので感染防御力を発揮します。一方、歯根膜をもたないインプラントでは、血液の供給は骨と歯ぐきからのみになります。したがって、インプラントは天然歯よりも血液の供給量が少なく、炎症への抵抗力が低くなるためインプラント周囲炎などになりやすくなります。

 

歯肉繊維の方向

天然歯は、歯肉繊維とよばれる歯や骨と歯ぐきをつなぐもので付着しています。この場合、歯肉繊維は垂直方向に走っており、歯ぐきの中の結合組織が歯の根の部分に入り込んでいる状態です。一方、インプラントは歯肉繊維がインプラント体に対して水平方向に走っています。そのため、インプラントと歯茎の間に細菌が入り込んで歯ぐきがはがれやすく、一度炎症を起こしてしまうと進行しやすくなります。

 

まとめ

今回は、インプラントと天然歯の違いについてご紹介しました。見た目や機能が天然歯に近いとされるインプラントでも、天然歯とまったく同じということではありません。インプラント治療を受けたあとには、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう。

当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

即時荷重インプラントができる条件とは

今回は、即時荷重インプラントが適用できる条件についてご紹介します。

即時荷重インプラントとは、人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行った直後に固定式の人工歯をとりつける治療方法です。

 

即時荷重インプラントの条件

即時荷重インプラントの最大の特徴は、手術当日にある程度の噛む機能ともとの歯に近い見た目を得られることです。ただし、インプラント体(人工歯根)がまだ骨に完全に結合していない段階で人工歯をとりつけるためには、様々な条件が整っていなければなりません。

 

・顎の骨の量や骨密度が十分にある

インプラントを埋め込む箇所の顎の骨の厚み、幅、骨密度が十分になければ、インプラントを支えることができません。これらが一定の基準を満たしているかを確認するためには、歯科用CTで撮影を行い、顎の骨の3次元的な画像で評価します。

 

・即時荷重インプラントに適したインプラントを使用する

国内では様々なメーカーのインプラントが流通していますが、どのインプラントでも即時荷重インプラントができるということではありません。当院で採用しているストローマン社のインプラントは、他社製品に比べて短期間で骨と結合することが大きな特徴です。

 

・初期固定ができるような治療計画を立てる

インプラントを埋め込む穴の大きさと、インプラント体(人工歯根)の太さに大きな差があると、インプラントが安定しなくなってしまいます。そのため、初期固定がしっかりできるような治療計画を立てる必要があります。

 

・サージカルガイドを使用する

インプラントをどこに埋入するかは、歯科用CTで撮影した画像をもとに綿密な治療計画を立てます。その際、神経を傷つけないか、感染しやすい場所は避けられているかといったことを考慮しますが、実際に画像上でシミュレーションしたことを正確に再現するのは歯科医師の高度な技術が必要です。そこで使われるのが「サージカルガイド」です。インプラントを正確な位置・角度・深さに埋入するために使用する手術用テンプレートで、シミュレーションをもとに3Dプリンターで作製されます。

 

まとめ

今回は、即時荷重インプラントが適用できる条件についてご紹介しました。即時荷重インプラントはどなたにでもできる治療ではないので、適用ができるかは歯科医師の判断を仰ぎましょう。

当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

 

オフィスホワイトニングが向いている人とは?

今回は、オフィスホワイトニングの特徴やどのような人に向いているかについてご紹介します。ホワイトニングは大きく分けて3種類あり、歯科医院で全ての施術を行うオフィスホワイトニング、ご自宅で好きな時にできるホームホワイトニング、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングがあります。

 

オフィスホワイトニングの特徴

オフィスホワイトニングは、歯科医院で施術を行うホワイトニング方法です。過酸化水素を含む薬剤を歯の表面に塗布して光を当て、化学反応を起こすことで歯を白くする処置です。歯の表層であるエナメル質が白くなることで、エナメル質の内側にある象牙質の黄色っぽい色が目立ちにくくなります。また、当院のオフィスホワイトニングには次に挙げるような特徴があります。

 

・即効性がある

ホワイトニング効果の感じ方には個人差がありますが、一度のご来院でも歯の色がある程度明るくなる方もいらっしゃいます。成人式や結婚式など、イベントごとまでに歯を白くしたいという場合もご相談ください。

 

・理想とする白さを目指すことができる

当院で導入しておりますホワイトエッセンスでは、業界で達成が難しいとされているブリーチシェード040を唯一保証しているコースがあります。040は、シェードガイド(白さの基準)の中で最も明るいB1よりもさらに明るい色調です。

 

・ホワイトニングの知識や経験が豊富なスタッフが施術を行う

ホワイトニングは医療行為なので、誰にでも行える施術ではありません。知識や経験が豊富な歯科衛生士が施術を行うので色むらなどの心配もなく、何か困ったことがあってもすぐに対処が可能です。

 

オフィスホワイトニングが向いている人とは

次のようなことに当てはまる方は、オフィスホワイトニングが向いている可能性があります。

 

・短期間で歯を白くしたい人

・歯の色や明るさを確認しながらホワイトニングを進めたい人

・施術はプロに任せたい人

 

まとめ

今回は、オフィスホワイトニングの特徴やどのような人に向いているかついてご紹介しました。どのホワイトニングの方法が適切かは、歯科医院で相談してみましょう。

 

当院は、多数の症例実績を誇るホワイトエッセンス加盟医院です。ホワイトニングのご予約、お問合せはお電話で承っております。

即時荷重インプラントのメリット・デメリット

今回は、即時荷重インプラントのメリットとデメリットについてご紹介します。

即時荷重インプラントとは、人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行った直後に固定式の人工歯をとりつける治療方法です。

 

即時荷重インプラントのメリット

即時荷重インプラントの最大の特徴は、手術当日にある程度の噛む機能ともとの歯に近い見た目を得られることです。そのほかにどのようなメリットがあるのでしょうか。

 

・手術の回数が少ない

一般的な2回法の治療方法に比べて手術回数が少なく済むので、患者様の精神的・体力的負担も軽減されます。当院ではシェラトン都ホテル東京を特別価格でご利用いただける「1DAY治療プラン」もございます。詳細はスタッフまでお問合せください。

 

・1本~複数本にも対応できる

即時荷重インプラントは、歯を1本失った方はもちろん、複数本失った方にも対応可能です。ただし、顎の骨の状態によって治療が困難な場合もありますので、詳細は担当医までご相談ください。

 

・発音がしやすい

手術後すぐに人工歯が入るので、見た目が気にならないだけでなく、発音もこれまで通りです。日常生活の会話でも、自然に発音することができます。

 

即時荷重インプラントのデメリット

メリットも多い即時荷重インプラントですが、気をつけたい点もあります。

 

・対応できる歯科医院が限られる

インプラントの治療は一般的な歯科治療よりもさらに高度な知識や技術が求められます。即時荷重インプラントも、対応できる歯科医院や歯科医師は限られています。

 

・人工歯が割れることがある

手術後にすぐ人工歯が入りますが、いきなり何でも食べられる、ということではありません。術後2~3日は柔らかいものを中心に食事をし、徐々に慣らしていきます。硬いものを思い切り噛むと人工歯が割れてしまうこともあるので気をつけましょう。

 

まとめ

今回は、即時荷重インプラントのメリットとデメリットについてご紹介しました。即時荷重インプラントを検討する際には、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。

当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

歯磨き粉に含まれている研磨剤とは

今回は、歯磨き粉に含まれている研磨剤についてご紹介します。歯の着色を防ぐために、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使っている方も多いのではないでしょうか。

 

研磨剤とは

研磨剤は、歯の表面のエナメル質についた汚れや着色を落とすために歯磨き粉に配合されている成分です。正確な成分名としては、無水ケイ酸、リン酸水素ナトリウムや炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの名称が用いられています。研磨剤の含まれている歯磨き粉を使用するメリットとしては、歯ブラシで磨いただけでは落とせない汚れを落とすことができるという点にあります。

 

研磨剤が含まれる歯磨き粉のデメリット

研磨剤が汚れや着色を落としてくれるとはいえ、使いすぎには注意しなければなりません。その理由を以下にご紹介します。

 

・歯が摩耗する

研磨剤の粒子が大きい場合、歯の表面のエナメル質が摩耗し、傷つけるおそれがあります。さらに、この小さな傷に汚れや細菌が付着しやすくなり、かえってむし歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。

 

・知覚過敏を生じる

研磨剤によりエナメル質が摩耗すると、エナメル質や象牙質が薄くなり歯の神経に刺激が伝わりやすくなるおそれがあります。そのため、冷たいものなどがしみる「知覚過敏」を生じることがあります。

 

研磨剤入りの歯磨き粉を使う際の注意点

研磨剤入りの歯磨き粉を数回使っただけで歯が傷つくということはほとんどありません。ただし、毎日使用し続けていると徐々に傷ついていきます。研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用する頻度はある程度制限し、それ以外の時は低研磨もしくは研磨剤を含まない歯磨き粉を使用するようにしましょう。

 

まとめ

今回は、歯磨き粉に含まれている研磨剤についてご紹介しました。研磨剤の特性をしっかり理解したうえで使用頻度を守り、着色汚れを効果的に予防しましょう。

 

当院は、ホワイトエッセンス加盟医院です。患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。