即時荷重インプラントのメリット・デメリット
2023/09/08
今回は、即時荷重インプラントのメリットとデメリットについてご紹介します。
即時荷重インプラントとは、人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行った直後に固定式の人工歯をとりつける治療方法です。
即時荷重インプラントのメリット
即時荷重インプラントの最大の特徴は、手術当日にある程度の噛む機能ともとの歯に近い見た目を得られることです。そのほかにどのようなメリットがあるのでしょうか。
・手術の回数が少ない
一般的な2回法の治療方法に比べて手術回数が少なく済むので、患者様の精神的・体力的負担も軽減されます。当院ではシェラトン都ホテル東京を特別価格でご利用いただける「1DAY治療プラン」もございます。詳細はスタッフまでお問合せください。
・1本~複数本にも対応できる
即時荷重インプラントは、歯を1本失った方はもちろん、複数本失った方にも対応可能です。ただし、顎の骨の状態によって治療が困難な場合もありますので、詳細は担当医までご相談ください。
・発音がしやすい
手術後すぐに人工歯が入るので、見た目が気にならないだけでなく、発音もこれまで通りです。日常生活の会話でも、自然に発音することができます。
即時荷重インプラントのデメリット
メリットも多い即時荷重インプラントですが、気をつけたい点もあります。
・対応できる歯科医院が限られる
インプラントの治療は一般的な歯科治療よりもさらに高度な知識や技術が求められます。即時荷重インプラントも、対応できる歯科医院や歯科医師は限られています。
・人工歯が割れることがある
手術後にすぐ人工歯が入りますが、いきなり何でも食べられる、ということではありません。術後2~3日は柔らかいものを中心に食事をし、徐々に慣らしていきます。硬いものを思い切り噛むと人工歯が割れてしまうこともあるので気をつけましょう。
まとめ
今回は、即時荷重インプラントのメリットとデメリットについてご紹介しました。即時荷重インプラントを検討する際には、メリットとデメリットをしっかり理解しておきましょう。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
歯磨き粉に含まれている研磨剤とは
2023/09/06
今回は、歯磨き粉に含まれている研磨剤についてご紹介します。歯の着色を防ぐために、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使っている方も多いのではないでしょうか。
研磨剤とは
研磨剤は、歯の表面のエナメル質についた汚れや着色を落とすために歯磨き粉に配合されている成分です。正確な成分名としては、無水ケイ酸、リン酸水素ナトリウムや炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなどの名称が用いられています。研磨剤の含まれている歯磨き粉を使用するメリットとしては、歯ブラシで磨いただけでは落とせない汚れを落とすことができるという点にあります。
研磨剤が含まれる歯磨き粉のデメリット
研磨剤が汚れや着色を落としてくれるとはいえ、使いすぎには注意しなければなりません。その理由を以下にご紹介します。
・歯が摩耗する
研磨剤の粒子が大きい場合、歯の表面のエナメル質が摩耗し、傷つけるおそれがあります。さらに、この小さな傷に汚れや細菌が付着しやすくなり、かえってむし歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。
・知覚過敏を生じる
研磨剤によりエナメル質が摩耗すると、エナメル質や象牙質が薄くなり歯の神経に刺激が伝わりやすくなるおそれがあります。そのため、冷たいものなどがしみる「知覚過敏」を生じることがあります。
研磨剤入りの歯磨き粉を使う際の注意点
研磨剤入りの歯磨き粉を数回使っただけで歯が傷つくということはほとんどありません。ただし、毎日使用し続けていると徐々に傷ついていきます。研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用する頻度はある程度制限し、それ以外の時は低研磨もしくは研磨剤を含まない歯磨き粉を使用するようにしましょう。
まとめ
今回は、歯磨き粉に含まれている研磨剤についてご紹介しました。研磨剤の特性をしっかり理解したうえで使用頻度を守り、着色汚れを効果的に予防しましょう。
当院は、ホワイトエッセンス加盟医院です。患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。
即時荷重インプラントとは
2023/09/01
今回は、即時荷重インプラントの概要についてご紹介します。
あまり聞きなれない「即時荷重インプラント」ですが、一般的なインプラント治療と何が異なるのでしょうか。
一般的なインプラント治療の流れ
インプラントの治療では通常、人工歯根を顎の骨に埋め込む一次手術のあとに数か月の結合期間を要します。この期間に人工歯根と骨が完全に結合したことを確認できてから、次の二次手術に進みます。したがって、この治療方法ではトータルで3か月~1年程度の治療期間がかかるのです(治療期間には個人差があります)。インプラントと顎の骨が結合するまでの期間はほぼ歯がない状態で過ごすことになるので、不自由さを感じる方がいらっしゃることも事実です。
即時荷重インプラントとは
近年、欧米を中心に広まっている治療方法が「即時荷重インプラント(Immediate Loading)」です。インプラントの治療方法には手術を1回行う1回法と、2回行う2回法がありますが、即時荷重インプラントは1回法の治療のうちの一つです。即時荷重インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行った直後に固定式の人工歯をとりつける治療方法で、歯がない期間を過ごす必要はありません。手術当日にある程度の噛む機能ともとの歯に近い見た目を得られることが、最大の特徴です。
即時荷重インプラントの治療の流れ
カウンセリングや精密検査などの流れは、一般的なインプラント手術と同様です。検査の上で即時荷重インプラントの適応が可能と判断されれば、手術を進めることができます。まずは歯ぐきを切開・剥離し、人工歯根を埋入します。この人工歯根が固定されていることを確認した後、仮歯を装着し、噛み合わせに不具合がないかを調整します。
まとめ
今回は、即時荷重インプラントの概要についてご紹介しました。インプラントの治療を検討する際にブリッジや入れ歯よりも長い治療期間を要することがネックになる方もいらっしゃるかもしれませんが、即時荷重インプラントは一次手術と二次手術の間の見た目や機能が気になる方には特におすすめできる方法です。
当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。
歯に着色汚れがつく仕組みと、防ぐ方法
2023/08/30
今回は、歯に着色汚れがつく仕組みと、それを防ぐ方法についてご紹介します。白い歯をできるだけ維持するためには、毎日の生活の中で着色汚れがつかないように少しだけ気をつけることも大切です。
歯に着色汚れがつく仕組み
これまでのブログでもご紹介してきたように、歯に着色汚れがつく原因は「ステイン」です。ステインが歯についてしまう原因として、食べ物や飲み物に含まれる色素や、たばこのヤニなどが挙げられます。通常、歯のエナメル質の表面は「ペリクル」とよばれる薄い膜で覆われています。ペリクルは唾液成分に由来するもので、唾液に含まれるカルシウムやタンパク質に着色の原因となるタンニンやポリフェノールが結合することでペリクルが着色します。この着色が蓄積していくと、ステインとなるのです。
着色汚れを落とす方法
着色汚れを落とす方法としては、主に以下の方法が挙げられます。
・歯科医院でのクリーニング
・ホワイトニング
・ホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用
毎日の生活の中で気をつけたいこと
着色汚れの付着を防ぐためには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。飲食物に由来するステインは、一切つかないようにすることはほぼ不可能です。しかし、ステインが歯に蓄積して着色汚れになることを防ぐことはできます。
・飲食後に歯磨きもしくはうがいをする
飲食後の歯をそのままにしておくと、ステインが付着する原因となります。着色汚れの原因になりやすいものを飲んだり食べたりしたときには、できるだけ早く歯を磨くようにしましょう。外出先などで歯磨きが難しい場合はうがいをする、ガムを噛むなどの工夫をするだけでも予防になります。
・歯を傷つけないような歯磨きをする
歯の表面のエナメル質に細かい傷があると、色素が入り込み着色しやすくなります。毎日歯を磨くときに必要以上の力でごしごしと磨いてしまうと、歯に細かい傷がついてしまうことがあります。歯磨きの際の力加減や、研磨剤入りの歯磨き粉の使用には気をつけましょう。
今回は、歯に着色汚れがつく仕組みと、それを防ぐ方法についてご紹介しました。毎日の生活の中で、できるだけ着色汚れを防げるように心がけましょう。
当院は、ホワイトエッセンス加盟医院です。患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。
インプラント手術後の痛みを軽減するには?
2023/08/25
今回は、インプラント手術後の痛みを軽減するために気をつけることについてご紹介します。
インプラントの外科手術では痛みを軽減するために麻酔が使われますが、手術後に麻酔がきれたあとには痛みを感じることもあります。そのような場合には、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
処方薬を指示通りに服用する
インプラントの手術後には抗生物質のほかに痛み止めも処方されます。必要に応じて痛み止めを服用すると、ある程度痛みを軽減することができるでしょう。抗生物質は途中で服用をやめてしまうと、細菌感染を起こすおそれがあります。必ず処方された日数分は飲みきるようにしましょう。
負担がかからない食事をする
インプラント手術後の傷口はとてもデリケートです。刺激の強いものや辛いもの、熱いものは術後1週間程度控えるようにしましょう。また、硬いものも要注意です。傷口が落ち着くまでは、柔らかい食べ物を中心に食事をするようにし、傷口に負担がかからないようにすると安心です。
激しい運動は控える
インプラント手術後は、基本的に安静に過ごすことを心がけましょう。激しい運動をすると血行が促進され、傷口の治りが遅くなることから痛みが長引くおそれがあります。術後1週間程度は激しい運動は控えるようにしましょう。長湯や熱いお風呂も同様の理由で痛みの原因となることがあります。手術日
~3日後ごろまではお風呂の温度や浸かる時間にも気をつけましょう。
飲酒や喫煙を控える
インプラント手術から1週間程度は、飲酒や喫煙は厳禁です。アルコールの摂取は血行を促進し、腫れや痛みの原因となります。また、アルコールを摂取すると口の中が乾燥しやすくなるため、細菌感染のリスクが高まります。喫煙はインプラントと骨の結合にも影響を及ぼすおそれがあるため、特に注意が必要です。可能であれば、インプラント治療を機に禁煙することをおすすめします。
まとめ
今回は、インプラント手術後の痛みを軽減するために気をつけることについてご紹介しました。痛みを長引かせないためにも、インプラント治療後は安静に過ごし、適宜痛み止めを服用するようにしましょう。当院では、知識と経験の豊富な歯科医師やスタッフが治療を担当いたしますので、些細なことでもお気軽にご相談ください。