いつでも専門医にかかれる安心

クリーニングとホワイトニングの違い

歯のクリーニングとホワイトニング何が違うのだろう…

クリーニングしたら歯は白くならないの?そんな疑問を抱いたことがある方も多いのではないでしょうか?

今回は2つの違いについてお話したいと思います!

 

①クリーニング

クリーニングとは虫歯や歯周病等の原因となる、歯の表面の歯石や歯垢を取り除く作業のことです。超音波スケーラーという振動で汚れを落とす機械や、ハンドスケーラーという手用器具を使って、歯科医師や歯科衛生士によって行われます。後者では、部位や患者様のお痛みの程度によっては麻酔を必要とする場合もあります。 また、部分的で簡単なクリーニングであれば1日で終わることが可能ですが、通常は数回に分けて行う場合が多いです。歯の表面がひどく汚れている場合には、この作業をするだけで十分に歯が白くなりますが、あくまでも歯の表面についている汚れのみを取り除く処置なので、もともとの歯の色が変色している場合には、クリーニングのみで白くなることはありません。

 

②ホワイトニング

歯そのものの色を白くすることを「ホワイトニング」といいます。また、同じ意味で「漂白」とも「ブリーチング」とも呼ばれています。ホワイトニングには、自宅で行うものと歯科医院で行うものがあります。どちらの場合も保険の適用にはなっていませんので、自費の治療になります。歯のホワイトニングは、消毒薬と同じ成分である過酸化水素を使って、歯に染み込んだ有機性の着色成分を分解して漂白するというのが基本的なメカニズムです。ホワイトニングによって歯が痛むということもありません。

 

いかがでしたでしょうか?

クリーニングとホワイトニング、目的が全く異なることがお分かりいただけた

かと思います。

 

クリーニングは定期的に歯科医院で行っていただくことをオススメ致します!

また、歯の黄ばみや着色でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

歳をとると歯が黄ばむ?

~加齢による歯の黄ばみ~

歳を重ねることで歯が変色したり、黄ばんでくることがあります。

これにはいくつかの原因と理由があります。

 

【理由と原因】

①歯が薄くなってくる

歯の表面の「エナメル質」は、摩耗や、食品に含まれる酸によってだんだんと薄くなってきます。エナメル質が薄くなると、内側の黄色味がかった「象牙質」が外から透けて見えてくる為、汚れや着色がなくても、歯が黄色く見える場合があります。

②象牙質の黄色味が濃くなる

象牙質の色はもともと黄色味がかったものですが、加齢によりだんだんと濃く変化していきます。エナメル質から透けて見える象牙質の色が濃くなった結果、歯全体が黄色くなったように感じることがあります。

③歯ぎしりが強い

強い歯ぎしりを繰り返すうちに、噛む力に耐えきれなくなった歯に小さな亀裂が入ることがあります。そういった歯には、飲食を通じて食品や飲み物に含まれる色素が入りやすくなる為、だんだんと歯が着色していくということが考えられます。

 

【気を付けること】

①「酸っぱい物」を摂り過ぎない

歯は「酸」に弱いため、酸が歯に触れる時間が長い分、歯の表面は溶かされ薄くなっていきます。
お酢が入ったもの・柑橘系のもの・炭酸飲料など、酸っぱい物や「酸」を含む食べ物や飲み物が好きな方は、摂り過ぎとケアに注意が必要です。飲食後にすぐ歯を磨くことが難しい場合は、お水で口をゆすぐなど、簡単なケアから心がけてみてください。

②歯ブラシを当てる強さ

毎日の歯磨きでも、歯のエナメル質はだんだんと薄くなっていきます。
丁寧な歯磨きは虫歯予防にとても大切です。ただし必要以上に強い力で一生懸命ゴシゴシと磨いてしまうと、その分エナメル質が削れてしまいます。軽い力でも汚れは充分に落ちますので、歯磨きの際に力を入れすぎないよう注意しましょう。「硬め」の歯ブラシの使用もあまりお勧めできません。

いかがでしたでしょうか?

年齢による歯の黄ばみ、着色はホワイトニングで白くすることができます✨

是非一度お気軽にご相談ください!

歯を着色させやすい食べ物・飲み物とは?

みなさんは、歯が着色しやすい食べ物や飲み物を聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのはコーヒーやワイン、煙草など…など、色が濃い食べ物でしょうか。今回は、歯を着色させやすい食べ物・予防についてお話したいと思います。

 

〈着色の原因はポリフェノール〉

ポリフェノールと言えば、身体に良い成分だということは皆さんご存じだと思います。
抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防や、アンチエイジングに役立ちます。
積極的に取り入れている方も多いのではないでしょうか。

このポリフェノールですが、歯の表面にある唾液成分「ペリクル」と結合することによって着色します。
また、次のようにポリフェノールにはたくさんの種類があります。

ポリフェノールの種類

  • アントシアニン…赤ワイン、イチゴ、
  • カテキン…緑茶、紅茶
  • カカオポリフェノール…ココア、チョコレート
  • ルチン…柑橘類、玉ネギ
  • フェルラ酸…玄米など穀類
  • イソフラボン…大豆など豆類
  • クルクミン…ウコン
  • ショウガオール…生姜
  • コーヒーポリフェノール…コーヒー

 

色の濃い食べ物はもちろんのこと、意外な食べ物にもポリフェノールが含まれていることがわかりますね。

〈着色を予防する方法〉

  • 飲食した後に、お口をゆすぐ・水を飲む
  • 歯に付けないよう、ストローを用いる
  • 定期的に歯科医院に通院して、クリーニングをしてもらう
  • ホワイトニングをする

 

ホワイトニングは定期的に行うことで、効果がますます発揮されます。
また、クリーニングで汚れを落とした後にホワイトニングをすると、より効果的です。

 

必要な栄養もしっかりと摂取しながら、白い歯を手に入れませんか✨?

 

是非一度お気軽にご相談くださいませ!

矯正後はいつからホワイトニング可能?

結論、歯科矯正医療が終了していれば、いつでもホワイトニングが可能です!

 

歯科矯正後には、移動させた歯が元に戻るのを防ぐため「リテーナー」を使用しますが、この段階でもホワイトニングが受けられます。リテーナーには自分で取りはずせるタイプと歯に接着剤で取り付ける固定式のタイプがありますが、どちらもホワイトニングの施術に影響を与えません。

取りはずせるタイプなら、ホワイトニングを受けるときにリテーナーをはずせば問題ありません。

固定式のタイプでは、リテーナーをつけたままでホワイトニングを受けますが、この場合も支障はありません。ホワイトニングは歯の「表側」に対して行いますが、固定式のリテーナーをつけるのは「歯の裏側」だからです。

 

〈歯科矯正の「直前」のホワイトニングは避けた方が良い!〉

ホワイトニングを受けるタイミングでおすすめできないのは、歯科矯正の「直前」です。ホワイトニングで白くなったばかりの歯に矯正装置をつけると、装置が触れている部分とそうでない部分で、歯の色がまだらになる可能性があるからです

 

歯を黄ばませる原因の1つに、色の濃い食べ物や飲み物に含まれる着色物質があります。ホワイトニングした歯も日々これらにさらされ続けることで、ゆっくりとですが、再び着色されていきます。

一方、矯正装置のついている部分は食べ物や飲み物に触れないため、ホワイトニング直後の白さが保たれます。その結果、装置をつけている部分とそうでない部分とで、歯の色合いに差が生まれ、装置を取りはずした時に目立ってしまう可能性があるのです。ですので、すぐ後に矯正を受ける予定がある場合は、矯正後にホワイトニングされることをオススメ致します☺

 

いかがでしたでしょうか?

ホワイトニングで、ワンランク上の笑顔を手に入れませんか?

 

是非一度お気軽にご相談くださいませ!

問い合わせ先はこちらから

https://shirokane-smile.com/contact/

ホワイトニングで歯がしみる…どうしたら良い?

ホワイトニングをすると歯がしみるという声をよく聞きます。

しみるのが心配でホワイトニングをやるべきか迷っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

結論からいうと、ホワイトニングで歯がしみるかどうかは人それぞれです。ホワイトニングをして歯がしみるという人もいれば、しみない人もいます。

歯は表層から、エナメル質→象牙質→神経という構造になっています。

エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることはありませんが、内側にある象牙質は、神経に近く敏感なため、刺激を受けると痛みを感じます。

普通、歯がしみたり痛んだりしないのは、エナメル質が象牙質を守っているからです。ただし、何らかの理由でエナメル質が傷ついて象牙質を守れなくなると、しみたり痛みを感じたりします。

ホワイトニングをして薬剤が歯にしみる人は、もともとエナメル質が傷ついていたり、ダメージを受けたりしているのが原因と考えられます。

先ほど書いたように、歯の構造上、象牙質がエナメル質によってきちんと守られていれば、ホワイトニングで歯がしみたりすることはありません。

では、どのような場合にエナメル質がダメージを受け、歯がしみるようになるのでしょうか。

①虫歯

虫歯があるということは、エナメル質が溶けた状態にあるということです。そのため、象牙質にまで刺激が達しやすく、ホワイトニングの薬剤がしみることがあります。また、虫歯治療後の詰め物にすき間がある場合も同様です。

虫歯があったり、歯の詰め物にすき間がみられたりする場合は、ホワイトニングをする前に歯の治療を優先しましょう。きちんと治療した後にホワイトニングをすると、歯がしみたり痛んだりするのを予防できます。

 

②歯の先端が削れている

歯ぎしりや食いしばりによって葉の先端が削れて象牙質がむき出しになっていると、ホワイトニングの薬剤がしみてしまいます。

この場合は、エナメル質が削れている部分を保護してホワイトニングを行えば、しみや痛みを防ぐことができるでしょう。

 

③歯周病になっている

歯周病が進行していると、歯茎が下がって歯の根元が露出します。歯の根元にはエナメル質がないため、その部分が露出するということは象牙質がむき出しの状態になるということです。そのため、そのままホワイトニング行うと、薬剤がしみて痛みが出るでしょう。

歯周病がある場合は、まず歯周病の治療をしてからホワイトニングを行うことが大切です。

 

しみる原因は人それぞれ違います。

しっかりと対処した上で、ホワイトニングをして綺麗な白い歯を手に入れましょう✨

 

歯の色でお悩みの方も是非一度お気軽にご相談くださいませ!

 

問い合わせ先はこちらから

https://shirokane-smile.com/contact/

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 動画で見る治療
  • よくあるご質問
  • 治療費について
  • 入れ歯外来

宮本歯科クリニックでは、それぞれの患者様に適した歯科治療をご提供いたします。お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ。