市販のホワイトニング歯磨き粉で歯は白くできる?
2022/04/21
市販のホワイトニング歯磨き粉で歯は白く出きるのでしょうか?
答えはNO!です。
ホワイトニングにおいて市販のホワイトニング歯磨き粉を使用すれば費用が安く済むように思えます。
しかし、市販のホワイトニング歯磨き粉を使用しても、歯科治療のホワイトニングのように白くはなりません。
それはなぜか?
解説していきます。
なぜ市販の歯磨き粉では、歯は白くならないのか?
答えは簡単です。
市販のホワイトニング歯磨き粉と歯科治療のホワイトニングは別物だからです。
同じホワイトニングの名前がついていますが、それぞれのホワイトニングは別物で、使用されている成分が異なります。
歯科治療のホワイトニングでは薬剤に過酸化水素や過酸化尿素が含まれており、これらは劇物です。
このため一般では使用できず、市販の歯磨き粉に成分として含めることができません。
含まれている成分が異なるため効果も全く異なり、ホワイトニング歯磨き粉では歯が白くならないのです。
歯磨き粉でホワイトニング効果を期待できる歯の色は、嗜好品やタバコなどのよる「後天的に付いた要素の影響を受けた歯の色」を改善する商品が主なものです。
歯科治療のホワイトニングの効果
過酸化水素や過酸化尿素などによって歯の表面のエナメル質の構造を変化させます。
これによって透明ガラス状のエナメル質が曇りガラス状となり、マスキング効果をもたらすことで変色した象牙質がうつらず、歯が白くなって見えるのが仕組みです。
市販のホワイトニング歯磨き粉の効果
歯自体を白くする漂白成分を含む薬剤を歯磨き粉に使用することは禁止されています。
そのため使用されているのは主に研磨剤であり、文字どおり削って落とすことで歯を綺麗にします。
歯の表面にしか効果はないため、対処できるのは歯の表面の着色や汚れまでになります。
まとめ
ホワイトニング歯磨き粉は歯の表面の着色や汚れのみしか対応できず、それなら歯のクリーニングを受けた方が良いでしょう。
歯科治療の歯のクリーニングなら歯の表面の着色や汚れはもちろん、磨き残したプラークも綺麗に除去できます。
また、表面の掃除だけでなく歯の内部の色を明るくするには、歯科医院で専門スタッフの施術を受けるホワイトニングをオススメします。
当院では専門スタッフによるホワイトニング・クリーニングのご相談を受け付けております。
ぜひお気軽にご相談ください!
問い合わせ先はこちらから
https://shirokane-smile.com/contact/
4月休診のお知らせ
2022/04/09
4月20日(水)は研修のため終日休診とさせていただきます。
休診中のご予約はWEB予約をご利用いただけますと幸いでございます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
ホワイトニングをするメリットを知っていますか?
2022/03/24
歯のホワイトニングには、歯の色を美しくすること以外にもメリットがあります。
今回はホワイトニングをすることのメリットを詳しく説明していきます。
歯を白くする
ホワイトニングの大きなメリットは、歯を白くすることです。
施術回数を重ねるほど、歯が美しくなって自信が持てます。
ホワイトニングは歯が本来もつ白さ、明るさを取り戻すことができるため、不自然に歯が白浮きすることはありません。
虫歯や歯周病予防にもつながる
ホワイトニングのメリットとして、虫歯予防や歯周病予防ができることもあげられます。
オフィスホワイトニングでは医師が治療台の上で施術をするため、虫歯のチェックもしてくれて一石二鳥です。
虫歯・歯周病の予防で、美しい健康な歯を保ちましょう。
セラミックよりも安価でできる
セラミックは天然歯に近い透明感のある素材で、従来までは虫歯治療に用いられることがほとんでしたが、近年ではホワイトニングとして利用する方も多いです。
しかし、保険適用外となってしまうため、多くの費用がかかってしまうというデメリットもあります。
その点、ホワイトニングであれば、セラミックを使うのに比べてリーズナブルに施術できます。とくにホームホワイトニングはコスパが良く、ご自宅で気軽に取り組めるのも魅力です。
まとめ
施術後、きれいになったお口の状態を守りたいと歯磨きやメンテナンスに熱心になる方が多いので、結果的に歯や口腔内の健康が維持につながることもあります。
お口の健康意識が高まることもホワイトニングのメリットと言えるでしょう。
当院では専門スタッフによるホワイトニングのご相談を受け付けております。
ホワイトニングに興味がある方はぜひお気軽にご相談ください!
問い合わせ先はこちらから
https://shirokane-smile.com/contact/
歯を失う原因とは?
2022/03/10
当たり前のようにある「歯」は、たくさんの大事な役割を持っています。
「歯を失って、初めてその大切さに気づいた……」ということにならないよう、歯の大切さや失うことのリスクなどをしっかり理解しておきましょう。
歯が失われる原因のトップ3は、
1,歯周病(37%)
2,虫歯(29%)
3,歯の破折(18%)
以上のようになっています。
では、なぜ1位の「歯周病」が原因で歯が失われるのでしょう?
歯周病が原因で、なぜ歯が失われるの?
歯周病で歯が失われるのは、歯周病そのものの症状が関係してきます。
口腔内の衛生管理が十分でなく、プラークや歯石が付着しているとそこはたくさんの細菌の住処になります。
これらの細菌が歯と歯茎の境目の中で異常増殖すると歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)ができ、少しずつ歯ぐきが歯から離れていきます。
このはなれた隙間からさらに歯周病菌が侵入し歯槽骨まで到達すると、歯槽骨を破壊していきます。
これが歯槽骨の吸収(溶ける)という現象です。
支えを失った歯は土台のない家に等しい状態になりますから、当然不安定になってグラつきます。
そしてその結果、歯は抜け落ちてしまうのです。
つまり歯周病で歯が失われるのは、歯周病の進行によって歯を支える歯槽骨が溶かされてしまうからで、歯周病で歯を失う人が多いということはそれだけ歯周病を進行させてしまう人が多いということになります。
歯を失ってしまうことへのリスク
お口とは、全体のバランスが整ってこそ機能を発揮するものです。
歯を失うことには、次のようなさまざまなリスクが付随しているのです。
・栄養の吸収を妨げる
・運動能力の低下
・老化を早める
・認知症を進行させる
自分の歯で過ごすために
歯医者さんとは「歯周病や虫歯になってから治療に行く場所」ではなく、「歯周病や虫歯にならないように、予防に行く場所」だという意識が大切です。
生涯自分の歯で楽しく過ごしていくためには、「予防」に努めることが大切です。
また、定期的に歯医者さんでクリーニングすることで自然な歯の白さを保つことも可能です!
歯周病予防についてはこちらから
歯の白さを保つ方法はこちら
歯周病は歯のクリーニングで予防できます。
歯周病にお悩みの方はぜひ、当院へご相談下さい。
問い合わせ先はこちらから
https://shirokane-smile.com/contact/