お口の中の細菌をコントロールするとはどういうこと?
2024/05/20
今回は、口腔内の細菌叢をコントロールするという考え方についてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。誰しもお口の中には細菌が棲みついていますが、これらの細菌をコントロールするとはどういうことなのでしょうか。
お口の中の細菌のバランス
前回までのブログでもご紹介したように、私たちのお口の中には500~700種類ほどの「常在菌」がいます。常在菌は外からの微生物やウイルスの侵入を防ぐ役割をもつものもあり、私たちの全身の健康を維持するという大きな役割を果たしています。お口の中には多数の細菌が存在していることになりますが、これらは同じ種類同士、または異なる種類同士でコミュニティをつくり、バランスをとりながら共存しているのです。
お口の中の細菌のバランスが崩れると?
細菌のバランスがとれている状態であれば、むし歯や歯周病の原因となる細菌が活発化して病気を生じさせるようなこともありません。しかし、このバランスが崩れたときにはむし歯や歯周病の原因となる細菌の割合が増え、それぞれの病気を発症させてしまいます。
細菌叢をコントロールする必要性
とはいえ、お口の中からむし歯や歯周病の原因となる細菌を完全に除去するのはほとんど不可能に近いことです。したがって、これらの病気の原因となる細菌が増殖したり活性化しないよう、細菌叢をコントロールしてバランスをとることが非常に重要になります。細菌叢をコントロールするための手段として最も取り組みやすいものが「プラークコントロール」です。むし歯や歯周病の原因となるプラークを確実に除去することで、お口の中の細菌叢をコントロールし、病気を防ぐことに繋がります。
まとめ
今回は、口腔内の細菌叢をコントロールするという考え方についてご紹介しました。お口の中の細菌叢のバランスを保つためには、日々のプラークコントロールを確実に行うことが大切です。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
お口の中の細菌によって何が起こる?
2024/05/15
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」の役割や常在菌によって起こるお口のトラブルについてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。お口の中には数百種類もの常在菌がすみついていますが、それらがいることによって何が起こるのでしょうか。
常在菌は2種類に分かれる
口腔常在菌は、身体の健康を守る役割を果たす細菌と、お口のトラブルを引き起こす細菌の2種類に分けられます。ただし、口腔常在菌についてはまだ詳細が解明されていないことも多く、一概に「善」と「悪」には分類できないともいわれており、現在も様々な研究が進められています。
身体の健康を守る働きをする細菌
口腔常在菌は、全身の免疫にも大きく関与していると考えられています。バイオフィルムを形成して病原体に悪影響を及ぼすようなウイルスや微生物の侵入を防ぐとともに、唾液として飲み込まれて口腔以外の体の組織に定着して全身の健康を守ります。また、食べ物の消化を助ける酵素を分泌する働きや、口臭を抑える働きをもつ細菌もいます。
お口のトラブルを引き起こす細菌
口腔常在菌によって引き起こされるお口のトラブルとして代表的なものは、以下の3つです。
・むし歯
むし歯は細菌による感染症です。細菌だけがむし歯の原因にはなりませんが、プラークや歯の質、時間の経過などの条件が重なるとむし歯を引き起こします。
・歯周病
歯ぐきや歯を支える骨に炎症が生じる歯周病も、細菌による感染症の一種です。プラークの中で細菌が繁殖すると、細菌が産生する毒素によって歯ぐきが腫れたり出血します。さらに症状が進行すると、歯を支える骨が溶かされて歯を失う原因になることもあります。
・口臭
口臭にはいくつか種類がありますが、お口の中に原因がある場合は口腔内の細菌叢が大きく関わっているといわれています。口の中の常在菌がタンパク質を分解することが口臭を発生する原因の一つでもあり、常在菌の種類によって臭いの強さも変わってきます。
まとめ
今回は、「口腔常在菌」によって起こることについてご紹介しました。お口や全身の健康を維持するためには、口の中を健康に保ち細菌叢のバランスをとることが大切です。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
お口の中にはどのような細菌がいる?
2024/05/10
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」についてご紹介します。歯をなるべく削らない治療「ミニマルインターベンション(MI)」の考え方には5つの項目が掲げられており、その中の一つに「口腔内の細菌叢の改善」があります。毎日歯をしっかり磨いているから自分の口の中には細菌はいない、と思っていらっしゃる方はいませんか?誰しも、お口の中には細菌が棲みついているのです。
人間と常に共にある細菌とは
細菌というと不潔な場所についているもの、病気の感染源となる悪いものというイメージを抱いている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、細菌には様々な種類があり、その中には健康であっても常に体の中の決まった場所に生息している細菌もいます。そのような細菌を「常在菌」といいます。常在菌は私たちの皮膚や鼻、口、のど、大腸など様々な場所に棲みついているのです。
口の中にはどのような細菌がいる?
口の中に定着している細菌を、「口腔常在菌」とよびます。これらは口の中の粘膜や舌、歯、歯ぐきなどで細菌の集合体である「細菌叢」を形成しています。常在菌は500~700種類ほどあるといわれていますが、必ずしもすべての細菌が人体に悪さをするようものではありません。逆に、身体に害を与える微生物や細菌の侵入を防ぐ役割を果たしていることもあります。口腔常在菌にはむし歯の原因となる「ミュータンス菌」や、歯周病の原因になる「ジンジバリス菌」という細菌も含まれています。ただし、これらの細菌が存在しているだけでむし歯や歯周病になるということではありません。むし歯や歯周病には細菌以外にも原因があるため、それらの要因が重なり合ったときに病気が生じます。
まとめ
今回は、私たちのお口の中に常に存在する「口腔常在菌」についてご紹介しました。お口の中に棲みついている細菌は様々な役割を果たしていますが、健康を維持するためには細菌叢のバランスを保つことが大切です。次回以降のブログでは、お口の中の細菌がどのような働きをもっているのかをより詳しくご紹介します。
当院ではミニマルインターベンション(MI)の考え方に基づき、患者さまお一人おひとりにとって最善の治療方法をご提案しております。ご予約、お問合せはお電話で承っております。
歯の黄ばみと歯石の違い
2023/10/18
今回は、歯の黄ばみと歯石の違いについてご紹介します。歯の根元のほうが黄色っぽくなっている場合は、一概に黄ばんでいる状態であるとは言い切れません。この場合は、黄ばみではなく歯石がついている可能性があります。
歯の黄ばみとは
一般的な黄ばみは、またの名を「ステイン」ともいいます。飲食物に含まれるタンニンやポリフェノールなどの色素が唾液のタンパク質と結合して、歯の表面を覆っているペリクルとよばれる膜に付着して黄色っぽく見えることが主な原因です。コーヒーや赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物や、たばこのヤニに含まれる成分は、唾液の中のカルシウムに反応します。それにより歯の表面に付着した汚れが時間の経過とともにエナメル質の内部にまで浸透します。
歯石とは
一方、歯石とはプラーク(歯垢)が唾液中のリン酸やカルシウムにより石灰化して、石のように硬くなったものです。歯と歯ぐきの境目につくことが多く、やや黄色味を帯びた色をしています。さらに、歯石の上に黄ばみなどの着色がつくこともあります。歯石がつく原因はプラークなので、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが一番の予防方法です。ご自身の歯磨きでは取り切れない汚れはどうしてもあるので、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けるとよいでしょう。
歯の黄ばみと歯石の違い
一度歯石になってしまったものは、石のように硬くなってしまっているので歯磨きで落とすことはできません。また、ホワイトニングをしたとしても歯石は白くなりません。歯石を落とす方法は歯科医院で専門的な器具を用いて除去するしかないため、当院でもホワイトニングの施術を行う前に、クリーニングを受けていただくことをおすすめしております。
まとめ
今回は、歯の黄ばみと歯石の違いについてご紹介しました。歯石は放置していると歯周病が進行する原因となるため、注意が必要です。定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。
ホワイトエッセンスでは、患者様お一人おひとりの歯の質やご希望に合わせた最適なホワイトニングをご提案いたします。ホワイトニングのご予約やお問合せはお電話で承っております。
歯周病を予防しましょう!
2022/02/24
歯周病は歯や口内だけでなく、全身の疾患に影響する病気で、ハミガキだけでは予防できません。
歯周病は歯のクリーニングをすることで予防ができます。
歯周病とは?
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯周ポケットの中にいる細菌が原因で歯肉に炎症が起こってしまいます。
歯周病は必ずかかるわけではありませんが、国民の3人のうち2人は歯周病になっていると言われています。
歯周病の原因
ブラッシングが充分ではなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言います。
粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
歯垢の中には細菌が住みついており、これが歯肉に炎症を起こし、歯周病を引き起こします。
歯周病予防
歯垢は取り除かなければ固まり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
こうなってしまうとブラッシングだけでは取り除くことが出来ません。
歯周病は歯と歯の間から進行することが多いのですが、歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨ききれません。
そのため、歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が必要です。
普段のセルフケアはとても大切ですが、どんなに注意していてもご自身で予防するのには限界がございます。
そのため予防のためにも歯科医院へ通うことをおすすめします。
痛みや違和感を感じなくても予防目的に歯科医院に通うことで、歯周病を初期の段階で発見しやすくなります。
また個々に応じたブラッシング指導を受けたり、歯のクリーニングなどが受けられ、歯のトラブルを未然に防げます。
まとめ
当院はホワイトエッセンス加盟店です。
ホワイトエッセンスが行う歯のクリーニングの回数が、歯周病原細菌数、口腔内状況にもたらす影響について調査した結果、歯周病原細菌数が少ないことが立証されています。
<2020年11月27日>
2020年度春季学術大会にて、ホワイトエッセンスの歯のクリーニングと歯周病原細菌数における関連性の調査を発表いたしました。
ホワイトエッセンスでは、歯周病原細菌の一つであるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) (以下、P.g)を遺伝子検査で検出する「歯周病菌DNA検査」を、歯周病予防を目的としたメニューとして展開しています。
■調査結果
(1)ホワイトエッセンスの歯のクリーニング施術を受けた平均年齢50歳男女に対して、0回から4回ごとの回数別で、P.g数の平均を比較したところ、クリーニング未経験の被験者に比較し、クリーニング経験がある被験者のほうが有意にP.g 数が少ないことが示されました。
(2)また歯と歯茎(歯肉)の間にあり、歯周病に感染して進行・悪化していくと深くなる「歯周ポケット」が4mm以上の被験者は、3mm以下の被験者に対し、クリーニングの経験回数が少ない傾向が見られました。この結果より、歯のクリーニング経験回数は、歯周ポケットの深さにも影響する可能性があると考えられます。
歯周病は歯のクリーニングで予防できます!
歯周病にお悩みの方はぜひ、当院へご相談下さい。
問い合わせ先はこちらから
https://shirokane-smile.com/contact/