『食べる』ことの幸せ
2015/04/14
こんにちは。歯科医師の木下です。
今日もあいにくのお天気ですね・・・
そんな折、患者様からお菓子をいただきました。
モンサンクレールといえば有名な辻口シェフのお店ですよね。
休憩中に一つ頂戴しました。甘いものを食べるとホッと一息つけたような
エネルギーチャージができたような気持ちになります。
甘いものに限らずですが、食べることは本当に幸せだと思います。
私たちの仕事は『食べる』ということに直接関わる仕事です。
患者様にいつまでも美味しく食べていただく
そのお手伝いができるよう、さらに努力していきます。
今日も元気に診療中(^^)
2015/04/13
おはようございます。
歯科医師の村田です。
本日は、宮本歯科クリニックの半分のスタッフが
学校検診の為不在です。
院内は通常通り診療行っています。
検診組、診療組共に今日も全力投球で頑張っております。
初診診療も急な対応も受け付けております。
立川 まろ歯科クリニック
2015/04/11
歯科医師の加賀美です。
中央大学附属中高の歯科検診の帰りに、まろ歯科クリニックを見学してきました。院長の後藤先生は、宮本歯科で勤務してらっしゃった当時、言葉では言い表せないほどお世話になった大先輩です。
どうもありがとうございました!
http://www.maro-dental.jp
アメリカの食大学
2015/04/10
宮本です。
「アメリカの食大学 The Culinary Institute Of America(以下CIAと略)から食を学ぶ」と題した特別セミナーを。拝聴してきました。
CIAは4年生の料理人を育てる学校で70年もの歴史があり、
現在はハーバード大学とタッグを組み、大学、大学院まであるそうです。
(CIAご興味ある方はググッていただくとして、)
CIAの戦略 MENUS OF CHANGE
エビデンス ハーバードとの栄養学
地球環境 人口増加に伴う食品全般の不足
イノベーション
そしてもちろん味!
CIA副学長であるグレッグ・ドルシャー氏のお話を箇条書きにすると(個人的な感じ方)
1四季と食材が織りなす日本食は世界でも珍しい。
2フランス料理は、技術が多彩で食材ひとつひとつにストーリーがある為
これだけリスペクトされ、広がったのではないか。
日本食もその点フランス料理と同じで世界中が注目している。
3イタリア料理をアメリカに広めるのに30年かかった。日本食ももう少し
努力できるのではないか。
CIA には日本食講座があまりなく、またビザの関係で日本への交換留学は3ヶ月がリミットで、産官学で協力していくことが必要と、会場からの意見もあった。
(会場にはgovenrmentの方も数名いらっしゃったよう。)
すべてのお話が、歯科に置き換えると。。。。。すごく納得。
(異業種は私ぐらいでしょう。)
ご紹介いただいた力石寛夫氏(日本のこころ Soul of Japan(代表幹事)
に感謝いたします。